群馬県渋川市にある、古墳時代の榛名山噴火関連遺跡のひとつが黒井峯遺跡。吾妻川の河岸段丘上にある遺跡で、西南10kmほどのところにある榛名山二ツ岳の大爆発(6世紀初頭)で噴出した大量の軽石によって、短時間のうちに埋没した古墳時代後期の集落跡。「日本のポンペイ」もいえる遺跡です。
榛名山二ツ岳の噴火で埋まった1450年前の古墳時代集落跡
榛名山二ツ岳の大爆発で噴出した軽石は、この地域一帯を覆いつくし、薄いところで50cm〜60cm、厚いところで2mも覆っています(爆発は2回あり、初めの噴火では火山灰を、二度目の噴火では大量の軽石を噴出)。
昭和57年に黒井峯遺跡が発見されたのも、軽石の採取から。
軽石層の下に古墳・竪穴住居が埋没していることが確認され、当時の子持村教育委員会が地中レーダー深査、トレンチ調査を実施し、110ヶ所もの竪穴住居跡を発見しています。
その後、昭和60年~62年に、広範囲に渡る調査が行なわれ、竪穴住居、平地住居、平地建物、庭状遺構、畠、道、柵列、祭祀跡などからなる古墳時代後期の集落が発掘されたのです。
しかも、人や馬の足跡まで残されていたため、災害直前(6月頃)のムラの景観、そして噴火にあった人々の行動が判明しています(いったん、避難した住民は、ここに戻って生活用具の一部を掘り起こしていますが、再び居住した形跡はありません)。
爆発によって軽石に覆われたため、建物の壁、崩れかけた屋根、柴垣、綱代垣が発見され、火山災害直前の古墳時代集落の姿が明らかになったことから、「日本のポンペイ」ともいわれています。
黒井峯遺跡から出土した土師器や須恵器は、渋川市埋蔵文化財センターに展示。
渋川市によれば、榛名山噴火関連遺跡は25ヶ所もあるとのこと。
同じ渋川市の中筋遺跡は、最初の噴火の火砕流と火山灰で埋まった遺跡(竪穴式住居4軒、平地式建物5棟、祭祀遺構、垣根、道、畠)。
金井東裏遺跡からは、「甲(よろい)を着た古墳人」が発掘されています。
黒井峯遺跡 | |
名称 | 黒井峯遺跡/くろいみねいせき |
所在地 | 群馬県渋川市北牧3-42 |
関連HP | 渋川市公式ホームページ |
ドライブで | 関越自動車道渋川伊香保ICから約7km |
問い合わせ | 渋川市文化財保護課 TEL:0279-52-2102/FAX:0279-52-4008 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag