金井東裏遺跡

金井東裏遺跡

群馬県渋川市金井にある金井遺跡群のひとつが金井東裏遺跡(かないひがしうらいせき)。平成24年から行なわれた調査で榛名山の爆発による火砕流に埋没した「甲を着た古墳人」(よろいをきたこふんじん)が発掘され(古墳時代の遺跡から、小札甲を纏った状態での人骨を発掘)、「日本のポンペイ」として注目を集めました。

面長な顔つきの「渡来的形質」の人骨が甲を着用!

金井東裏遺跡
「甲を着た古墳人」(レプリカ)/渋川市埋蔵文化財センター(ロビーに展示)

遺跡は、榛名山の北東麓を流れる登沢川の扇状地、標高230m内外の緩やかな傾斜地に位置し、東側は20mほどの崖という天然の要害。
地質調査から榛名山は6世紀初頭に大爆発を起こし(榛名山二ツ岳溶岩ドームを形成)、金井東裏遺跡とともに、同じ渋川市の黒井峯遺跡(くろいみねいせき)も火山災害で、瞬時に壊滅、埋没したと推測されています。

上信自動車道の建設に伴って、平成24年9月〜平成26年3月の間、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団が発掘調査を行なったもの。
鉄製矛、鉄鏃など豊富な鉄製品なども発掘されましたが、やはり注目は、「甲を着た古墳人」。

小札甲(こざねよろい)は、古墳時代の武具で、それを装着したままの人骨が火山灰に埋もれたなかから出土したのです。
これまで、火山の噴火の火砕流などの犠牲になった古墳時代の人が発見されたことはなく、考古学上も重大な発見となりました。
榛名山の方を向いて、前のめりになって倒れていた姿からは、火山の鎮静を願っていたとも推測できます。

着用していた小札甲は、千数百枚もの小さな鉄板をつなぎ合わせてつくられた当時の最新型防具(5世紀後半から利用された防具)。
頭蓋骨の復元などから40歳代の、朝鮮半島からの帰化人とも推測できる男性ということも判明し、身分の高い人だけが着用していた小札甲ということから、一帯を支配した帰化人のリーダーと目されています。

金井東裏遺跡からは、韓国の夢村土城(ムソンドジョウ・モンチョントソン)遺跡で出土したものに似た鹿角製小札(鹿角製小札を用いた甲の付属具である胸当てまたは脇当て)も発掘されていることから(日本初の発見)、朝鮮半島との深い関係性も明らかになっています。

これまで「日本のポンペイ」としては群馬県嬬恋村の鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)が有名でしたが、これは、記録に残る天明3年(1783年)の浅間山大噴火の痕跡(つまりは近世の災害と遺構)。

ホンモノのポンペイは、西暦79年、ヴェスヴィオ火山の大噴火によるもので、まさに古代の出来事です。

同じ金井遺跡群で、金井東裏遺跡の南400mほどにある金井下新田遺跡からは、6世紀初頭の榛名山噴火による堆積物の下から、5世紀後半の鍛冶遺構、土器集積遺構、囲い状遺構などが発見されています。

金井東裏遺跡
名称 金井東裏遺跡/かないひがしうらいせき
所在地 群馬県渋川市金井1837
関連HP 渋川市公式ホームページ
ドライブで 関越自動車道渋川伊香保ICから約3km
問い合わせ 渋川市文化財保護課 TEL:0279-52-2102/FAX:0279-52-4008
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
黒井峯遺跡

黒井峯遺跡

群馬県渋川市にある、古墳時代の榛名山噴火関連遺跡のひとつが黒井峯遺跡。吾妻川の河岸段丘上にある遺跡で、西南10kmほどのところにある榛名山二ツ岳の大爆発(6世紀初頭)で噴出した大量の軽石によって、短時間のうちに埋没した古墳時代後期の集落跡。

中筋遺跡

中筋遺跡

群馬県渋川市にある、古墳時代の榛名山噴火関連遺跡のひとつが、中筋遺跡。6世紀初頭に噴火した榛名山二ツ岳の火砕流で被災し埋没した古墳時代の集落跡の遺構で、竪穴式住居4軒、平地式建物5棟、祭祀遺構、垣根、道、畠などが発掘され、「日本のポンペイ」

日本のポンペイ 5遺跡

日本のポンペイというと、これまでは群馬県吾妻郡嬬恋村の鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)が有名でしたが、近年、世界的にも注目されるのが榛名山噴火関連遺跡の25ヶ所。古墳時代に榛名山の噴火による火砕流と軽石に埋もれた遺跡で、その代表的な4ヶ所

日本のポンペイは、渋川市にあった!

【知られざるニッポン】vol.66 日本のポンペイは、渋川市にあった! 

古墳時代の6世紀初頭、榛名山二ツ岳の大爆発による火砕流と、軽石であっという間に埋没したのが、榛名山の山麓にあった25ヶ所の集落。古代の集落が、火砕流や降灰に埋没し、当時の生活が判明するというまさに「日本のポンペイ」ともいえる遺跡群、これまで

金井下新田遺跡

金井下新田遺跡

群馬県渋川市、金井遺跡群のひとつで、「甲を着た古墳人」が出土した金井東裏遺跡の南400mほどに位置する古墳時代の集落遺跡が、金井下新田遺跡(かないしもしんでんいせき)。6世紀初頭の榛名山噴火による堆積物の下から、5世紀後半の鍛冶遺構、土器集

中ノ峯古墳

中ノ峯古墳

群馬県渋川市北牧にある群馬県の史跡に指定される円墳が、中ノ峯古墳(なかのみねこふん)。直径9m、高さ1.95mという小さな古墳ですが、6世紀初頭の榛名山二ッ岳の噴火で、軽石に覆われ、盗掘を免れたために横穴式石室から人骨4体(成人3体・幼児1

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ