サイトアイコン ニッポン旅マガジン

古代、群馬は東国の中心だった!

古墳時代に畿内に誕生したヤマト王権(古代日本の豪族連合政権)は、まずは瀬戸内の舟運を掌握する豪族を翼下に収め、王権の完成する4世紀以降、しだいに東国へと勢力を伸ばします。古墳時代の東国の中心は現在の群馬県。その権力の象徴として、周辺の豪族を圧倒する巨大な前方後円墳も築かれています。

群馬県には、古代に先進文化が花開いていた!

天神山古墳(太田天神山古墳/墳丘長:210m、太田市)

群馬県内に築かれた古墳の総数は、なんと1万3249基もあり、まさに全国でも有数の「古墳王国」。
古墳時代に豪族やその家族、有力な家臣などに築かれた墳墓なので、富と力を有した人たちが数多くいたことがわかります。

東日本の巨大古墳を見ても墳丘長ベスト5のうち、1位・天神山古墳(太田天神山古墳/墳丘長:210m、太田市)、3位・浅間山古墳(墳丘長:171.5m、高崎市)、4位・別所茶臼山古墳(円福寺茶臼山古墳/墳丘長:164.5m、太田市)、5位・白石稲荷山古墳(墳丘長:155m、藤岡市)と4つを占めているのです(2位は茨城県石岡市の舟塚山古墳/墳丘長:186m)。

TOP5に入る4つの巨大古墳は、すべて墳丘長150mの前方後円墳。
畿内で着々と中央集権国家への土台を固めつつあるヤマト王権の首長が築く前方後円墳の影響を受け、ヤマト王権との密接な関係性も推測できます。

関東平野は、近世以降は江戸湾に近い江戸が発展、中世には相模湾に面した鎌倉や、少し内陸の足利などが繁栄していますが、古代は洪水が少なく、安定した農業生産(稲作)が確保できる利根川上流部が「恵まれた土地」だったのです。

5世紀に馬が朝鮮半島から伝わると、「群馬」という県名にもつながる馬の放牧も始まり、同時に馬を輸送手段に使うことも行なわれます。
さらに海路と河川交通を使ってヤマト王権とも結ばれたのです。

この巨大な古墳は、農閑期に農民が動員されて築いたものですが、群馬県立歴史博物館は、奴隷的な使役ではなく、労働の対価として民に穀物などを与えた公共事業的な性格も有し、巨大な構造物を構築することで、集団としてのまとまりも生まれたのだと推測しています。

「古代、群馬は東国の中心だった」の証拠の数々

綿貫観音山古墳(高崎市)出土の獣帯鏡
古代、群馬は東国の中心だった!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

東日本の古墳 ベスト10

日本最大の古墳は大仙古墳(仁徳天皇陵)で墳丘長486m。東日本で最大の古墳は群馬県太田市の天神山古墳で210m。全国レベルだと26位と、巨大古墳は西日本に多いことがわかります。それでも東日本のベスト10を見てみると、ヤマト王権と東日本の首長

群馬県立歴史博物館

群馬県高崎市の群馬の森にある県立の歴史ミュージアムが、群馬県立歴史博物館。岩宿遺跡に始まる群馬県の原始時代から近代・現代までを5つの展示室で紹介。令和2年9月に国宝になった「群馬県綿貫観音山古墳出土品」を常時展示する国宝展示室は必見の価値が

藤岡歴史館

群馬県藤岡市白石にある藤岡市内の遺跡から出土した文化財を収蔵する埋蔵文化財収蔵庫が藤岡歴史館。常設展示室が設けられ、無料で見学が可能。群馬県は巨大な古墳が築かれた古代から、富岡製糸場に代表される近代に至るまでの文化財の宝庫ですが、藤岡市もそ

綿貫観音山古墳

国道354号(例幣使街道)とそのバイパスに挟まれた群馬県高崎市綿貫町にある前方後円墳が綿貫観音山古墳。南東側を前に美しい姿を留めており、周辺は群馬県内初の史跡公園として整備されています。発掘された金銅製品などは、6世紀後半の東国を代表する出

七輿山古墳

群馬県藤岡市にある古墳時代中期、6世紀前半の築造と推定される巨大な前方後円墳が七輿山古墳(ななこしやまこふん)。墳丘長145m、東日本で6番目の巨大古墳(全国73位)で、6世紀代の古墳としては東日本最大級のもので、国の史跡になっています。高

宝塔山古墳

群馬県前橋市総社町にある総社古墳群を構成する1基が、宝塔山古墳(ほうとうざんこふん)。一辺66m、高さ12mという大型の方墳で、埋葬施設として横穴式石室が備わり、刳抜式の家形石棺が置かれています。大化の改新の始まる7世紀中葉(古墳時代終末期

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了