34広島県
プレスマンユニオン編集部
鞆港・常夜灯
広島県福山市鞆町の鞆の浦(とものうら)は北前船の寄港などで栄えた港町。鞆の港に入る船の目印となっていた石造の常夜灯が現存しています。寛政3年(1791年)に築かれたもので、今も鞆の浦のシンボルとなっています。その足下に広がるのが雁木。干潮、満潮を問わず、船から直接荷揚げするのに便利なよう工夫された、鋸の歯のような階段状の桟橋。
北前船の入出港を見守った「防波堤灯台」
常夜灯は、北前船の入港を守る灯台の役割を担っていましたが、竿柱の南面に「金毘羅大権現」、北側に「当所祇園宮」の石額を掲げていて、海上安全の守護神に対する寄進燈籠という形式をとっています。
金毘羅大権現は、現在の金刀比羅神社(ことひらじんじゃ/香川県琴平町)の神仏習合時代の名前(象頭山金毘羅大権現)、当所祇園宮は、現在の沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)です。
江戸時代には北前船で輸送される蝦夷地(北海道)のニシン油を光源にしていました。
海中の亀腹型石積まで含めると10mを越す大きさで、港湾部の常夜灯としては日本最大を誇っています。
常夜灯と雁木に面して建つ白壁土蔵が「いろは丸展示館」。
江戸時代に建てられた一連の太田家(当時は保命酒屋「中村家」=鞆七卿落遺跡)所有の蔵で、地元では「大蔵」と呼ばれています。
実は、現存する常夜灯は、その太田家がある西町が勧請して寄進したもの。
反対側の海に突き出す波止(はと)の先端には、往時には大坂屋が寄進した唐銅灯籠(からがねどうろう)が立っていましたが、残念ながら明治15年の水害で流出してしまいました。
現在の港も、港口を示すために防波堤の先端に防波堤灯台を設置していますが(港の奥に向かって右側が赤灯台、左側が白灯台)、江戸時代の鞆の浦の湊にも両側に常夜灯と灯籠を設置していたのです。
名称 |
鞆港・常夜灯/ともこう・じょうやとう |
所在地 |
広島県福山市鞆町鞆843-1 |
関連HP |
福山観光コンベンション協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR福山駅から鞆鉄バス鞆の浦行きで30分、終点下車、徒歩3分 |
ドライブで |
山陽自動車道福山東ICから約15kmで福山市鞆の浦第1駐車場 |
駐車場 |
福山市鞆の浦第1駐車場(40台/有料) |
問い合わせ |
福山市観光課 TEL:084-928-1043 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
高台寺『秋の特別展・夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)|京都市|2019
2019年10月25日(金)〜12月15日(日)17:00〜22:00(最終拝観受付21:30)、京都市東山区の高台寺で『秋の特別展・夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ
-
東寺『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』|京都市|2019
2019年10月26日(土)〜12月8日(日)18:30〜21:30(受付は21:00まで)、京都市の東寺(教王護国寺)で『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』が行なわれます。国宝の五重塔や金堂などがライトアッ...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ, 寺社・教会
-
北野天満宮『もみじ苑の公開・ライトアップ』|京都市|2019
2019年10月25日(金)~12月8日(日)・ライトアップは11月9日(土)~12月8日(日)10:00~16:00(ライトアップ実施日は20:00まで)、京都市の北野天満宮で『もみじ苑の公開・ライトアップ』が行なわ...
カテゴリ: 10月, 11月, 26京都府, ライトアップ
-
12月6日【今日は何の日?】
水戸黄門の名で知られる徳川光圀は、元禄13年12月6日(1701年1月14日)没で、今日が黄門忌。トーマス・エジソンが初めて録音に成功したのが1877年の今日で、音の日になっています。山田耕筰が、初の日本人の作曲による交...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
SENDAI光のページェント|仙台市|2019
2019年12月6日(金)~12月31日(火)、宮城県仙台市の定禅寺通(東二番丁通~市民会館前)で『SENDAI光のページェント』が行なわれます。「杜の都・仙台」のシンボルである青葉通と定禅寺通のケヤキ160本に60万...
カテゴリ: 04宮城県, 12月, イルミネーション
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
12月7日【今日は何の日?】
12月7日は慶応3年12月7日(1868年1月1日)に開港した、神戸港の開港記念日。明治19年の今日、横浜万代町・明治屋(開業は前年の明治18年)に記録に残る日本で初めてクリスマスツリーが飾られたことで、クリスマスツリー...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
清水寺『夜の特別拝観・秋』(紅葉ライトアップ)|京都市|2019
2019年11月16日(土)~12月1日(日)17:30~21:30(受付終了)、京都市の清水寺で清水寺『夜の特別拝観・秋』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。紅葉見頃の時期に美しくライトアップされ、まさに観音慈悲光あ...
カテゴリ: 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ, 寺社・教会
-
京都 紅葉ライトアップ&夜間特別拝観 完全ガイド|2019
秋の紅葉がひときわ美しいのが京都の庭園。紅葉の見頃に合わせて人気の寺では「秋の夜間特別拝観」にあわせて紅葉ライトアップが行なわれます。上手にプランニングすれば、洛東、洛西などでは、事前に地図を確認しておけばライトアップ...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
カテゴリ: ランキング, 日本三大