サイトアイコン ニッポン旅マガジン

厳島神社・天神社

厳島神社・天神社

朱塗りの社殿や回廊が多い厳島神社(いつくしまじんじゃ)で、ひときわ異色の建物が天神社。その名の通り、菅原道真を祭神とする天満宮で、弘治2年(1556年)、毛利元就(もおりもとなり)の子、毛利隆元(もおりたかもと)の創建。親子で陶晴賢を厳島の戦いで滅ぼした翌年に奉納しています。建物は国の重要文化財に指定されています。

室町時代に盛行した連歌会所の遺構でもある

能舞台と同様に、丹が塗られていない素木(しらき)なのは、社殿群の中では新しい時代の建物のため。
板壁でなく漆喰壁であるのも,室町時代の住宅風工法。

古くは連歌堂(れんがどう)といい、室町時代に盛行した連歌会所(れんがかいしょ)の遺構にもなっています。
神仏習合の明治時代の初めまで、毎月連歌の会が催されていました。

厳島神社・天神社
名称 厳島神社・天神社/いつくしまじんじゃ・てんじんじゃ
所在地 広島県廿日市市宮島町1-1
関連HP 厳島神社公式ホームページ
電車・バスで JR宮島口駅からJR連絡宮島航路または松大観光船で10分、宮島桟橋下船、徒歩15分
ドライブで 山陽自動車道廿日市ICから約4.7km。または、大野ICから約5kmで宮島口
駐車場 宮島口市営駐車場(166台/有料)・もみじ本舗駐車場(500台/有料)
問い合わせ 厳島神社 TEL:0829-44-2020/FAX:0829-44-0517
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

厳島神社 参拝順路ガイド 【必見スポット完全紹介】

2018年10月20日

厳島神社

2018年10月20日

厳島神社・門客神社

2018年10月19日

厳島神社・楽房

2018年10月18日

厳島神社・朝座屋

2018年10月18日

厳島神社・反橋

2018年10月18日

厳島神社・客神社

2018年10月18日

厳島神社・能舞台

2018年10月18日

厳島神社・廻廊

2018年10月18日

厳島神社・高舞台

2018年10月18日

厳島神社・平舞台

2018年10月18日

厳島神社・本殿

2018年10月18日
モバイルバージョンを終了