サイトアイコン ニッポン旅マガジン

三春滝桜

梅、桃、桜が一時に咲き誇るから「三春」の名があるといわれる三春町。なかでも滝地区にある三春滝桜は、滝が流れ落ちる姿に見えるという見事な桜。国の天然記念物に指定されたベニシダレザクラで、一説によると樹齢は1000年以上という巨木。岐阜県の淡墨桜とともに東西の横綱といわれ、「日本さくら名所100選」にも選定されています。

三春滝桜は「東の横綱桜」

樹高17m、幹回りは10m、枝の広がりは東西22m、南北17mにもおよぶみごとな枝ぶり。
江戸時代からその見事さは世に知られ、三春藩主も「御用木」として、周囲の畑の税を免じて保護したほどです。
エドヒガン系のベニシダレザクラで、大正11年には根尾谷の淡墨桜(うすずみざくら=岐阜県本巣市)・山高神代桜(山梨県北杜市)、狩宿の下馬桜(静岡県富士宮市)、石戸蒲桜(埼玉県北本市)とともに国の天然記念物に指定されています。

そしてこの5本が日本五大桜、根尾谷の淡墨桜と山高神代桜、三春滝桜の3つの巨木の桜が「日本三大桜」と通称されています。
なかでも淡墨桜が西の横綱、三春滝桜が東の横綱とも。

開花は例年4月中旬〜4月下旬。およその満開の時期は4月下旬頃。
開花期間中はJR三春駅からの臨時バス「臨時バス滝桜号」運行。
開花期には滝桜ライトアップも実施されています。

三春滝桜
名称三春滝桜/みはるたきざくら
所在地福島県田村郡三春町滝桜久保地内
関連HPみはる観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR三春駅から徒歩15分
ドライブで磐越自動車道船引三春ICから約7.2km。滝桜の開花期間中は、周辺で交通規制を実施
駐車場滝桜大駐車場(850台/無料)、開花時期のみの滝桜臨時駐車場、交通標識や警備員の案内に従い利用を路上駐車は厳禁
問い合わせみはる観光協会 TEL:0247-62-3690
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

不動桜

福島県郡山市中田町(下上石集会所の西)にある推定樹齢350年というエドヒガン系ベニシダレザクラの巨樹が不動桜。樹高16m、幹回り5.3mで、不動明王を祀る不動堂の境内にあるため不動桜と呼ばれています。三春の滝桜の子孫だという説もありますが、

日本の桜 ベスト20 ご長寿桜大集合!

日本国内に咲く桜の種類は数百種といわれていますが、その大部分が園芸種で、野生種は100種ほど。国内のご長寿桜をベスト10までランク付けしたところ、すべてが野生種で、しかも大半がエドヒガン。ご長寿日本一の山高神代桜(山梨県北杜市)は樹齢200

石戸蒲ザクラ

北本市にある、樹高14m、根回り7.4m、樹齢800年以上のカバザクラ(蒲桜)の古木で、国の天然記念物。三春の滝桜(福島県三春町)、山高神代桜(山梨県北杜市)、狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市)、根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)と並び、「日本

狩宿の下馬桜

富士宮市にある日本一ともいわれるヤマザクラ(山桜)の古木で国の特別天然記念物(学名アカメノシロバナヤマザクラ)。鎌倉に幕府を開いた源頼朝が1193(建久4)年、「富士の巻狩り」を行なった際、馬から下りたところというのが名の由来。下馬の際、桜

山高神代桜

北杜市武川町山高の実相寺境内にあり、三春の滝桜(福島県三春町)、根尾の淡墨桜(うすずみざくら/岐阜県本巣市)と並び「日本三大桜」の一つに数えられている巨桜。推定樹齢は1800年とも2000年ともいわれ、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征

淡墨桜

淡墨桜(うすずみざくら)は、岐阜県本巣市・淡墨公園にある樹齢1500年以上というヒガンザクラの古木。三春滝桜(福島県田村郡三春町)、山高神代桜(山梨県北杜市)と並ぶ日本三大桜に数えられています。さらには荘川桜、臥龍桜とともに岐阜県の三大桜の

お花見シーズン到来! 日本三大桜&日本五大桜をチェック!

日本三大桜、日本五大桜といわれる巨桜、古桜には、ソメイヨシノはありません。病虫害、そして風雪に耐え抜いて、数百年、さらには1000年以上を生き抜くには、それなりの進化を遂げなければならなかったと推測できます。ソメイヨシノは人間が生み出したク

日本一の桜の巨木、神代桜を見に行こう!

日本一の巨桜はどこにあるのでしょう?まずは、その前に「日本三大桜」のご紹介を。有名な、三春の滝桜(福島県田村郡三春町)、根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)、そして山高の神代桜(山梨県北杜市)が「日本三大桜」です。狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市

三春の滝桜 満開予想&渋滞回避の2023最新情報

根尾谷の淡墨桜(うすずみざくら=岐阜県本巣市)・山高神代桜(山梨県北杜市)と並んで「日本三大桜」、さらには東の横綱桜といわれる三春の滝桜(福島県田村郡三春町)。毎年、満開の日を目指して多くのカメラマンや旅人が集まります。その数、なんと30万

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了