グリーン車は2等車!? 消えた1等車とは!?

JRグループの列車の等級分けは普通車、グリーン車、そして一部新幹線のグランクラス。グリーン車が登場したのは、昭和44年5月10日の国鉄運賃改定で。それまでの運賃体系は、1等車、2等車の2等級で、1等車がグリーン車、2等車が普通車となったもの。戦前は、1等、2等、3等の3等級、グリーン車は2等車にあたります。

グリーン車という名の由来は!?

東海道新幹線のグリーン車

なぜ、現在のグリーン車が2等車だということがわかるのかといえば、列車の側面下などに記された車体の用途記号(等級記号)から。
用途記号では1等車は「イ」、2等車は「ロ」、3等車は「ハ」。
現在のグリーン車に付いている記号は「ロ」なので、3等級時代の2等車の扱いということになります。

グリーン車という名称も、2等級制時代に1等車の側面窓下に表示されていた帯の淡緑色(淡緑6号)と、発券された硬券・軟券(手売りの常備券)の色も「淡緑色」だったので、グリーン車、グリーン券となったのです。
マルス(コンピュータによる発券システム)が普及するまでは、実はきっぷの色も規則で4色が定められ、1等車(2等級時代)・グリーン券は「淡緑色」を使用する規定があったのです。

つまりは「淡緑色」のきっぷを握りしめて乗車することがちょっとしたステータスとなっていた時代でした。

鉄道開業時〜昭和35年の間は3等級に分かれていた!

特急「つばめ」の1等展望車
特急「つばめ」の1等展望車

もともと国鉄の等級は開業時から客車は3等級とされ、上等・中等・下等に分かれていました。
明治30年11月に1等・2等・3等に改称さえましたが、昭和35年6月1日に東海道本線が全線電化を受けて、特急「つばめ」の一部をボンネット型の151系電車に置き換えたことで、それまでの1等展望車を廃止。
それを受けて、当時、あこがれの1等展望車がなくなったことで、1等車が消滅。
最上級の2等が1等に、3等が2等になったのです。

その後、1等、2等では乗客に優劣をつけるような名前なので、1等(旧2等)をグリーン車、2等(旧3等)を普通車に変更、現在に至っています。

1等展望車を付けた特急「つばめ」は151系電車に置き換えられた際に、サービスの低下を懸念して、2等特別席車「パーラーカー」を連結して走っています(貴賓客使用を考慮した4人用の個室を備えていました)。
この「パーラーカー」はワンランク上なので、新幹線のグランクラス的な存在だったといえるかもしれません。

1等車がなぜ廃止されたかといえば、最後まで残った東海道・山陽本線の1等寝台車の利用率が悪くなったから。
1等寝台車を利用するような層は、航空機利用へと変化し、さらに機関車が牽引する列車から、高速性能の電車に変わったことで、時代の波とともに、1等車の優雅な旅も消えていったのです。
現在のクルーズトレインは、3等級時代の1等車(「イ」)、1等寝台車(「イネ」)、1等食堂車(「イシ」)などの優雅な雰囲気を味わうものかもしれません。

特急「つばめ」
特急「つばめ」が電車化(151系)して1等車は消滅
グリーン車は2等車!? 消えた1等車とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ