東京駅と名古屋駅を結ぶ中央本線、東京駅と神戸駅を結ぶ東海道本線、そして東京駅と盛岡駅を結ぶ東北本線、東京駅〜銚子駅の総武本線と、東京を起点にする本線は5路線あります。日暮里駅〜岩沼駅(宮城県岩沼市)を結ぶ常磐線もかつては東京と仙台を結ぶ幹線でしたが、常磐本線ではなく常磐線。なぜなのでしょう?
歴史的には明治42年の「国有鉄道線路名称」に遡る
熟年世代の鉄道好き、旅好きには常磐線回りの夜行急行「十和田」、夜行急行「八甲田」、夜行急行「岩手」、寝台急行「北斗」、寝台特急「ゆうづる」などに乗ったことがある人も多いことでしょう。
いずれも上野発、青森行きの夜行列車で、青森駅で青函連絡船に乗り継ぐことができ、「十和田」は11両編成ながら、「北海道ワイド周遊券」を手にした人々で溢れかえっていました。
このほかにも昼間急行の「おいらせ」もあって、北海道に行く旅の起点が上野駅だった時代があったのです(時代によって運転される列車は異なります)。
海岸部を走る常磐線は、内陸を走る東北本線に比べ登坂部や川に沿った蛇行も少なく、走りやすいということから(乗り心地が良い)、常磐線は明治時代以降、東北夜行のメインルートでした。
常磐線の日暮里駅〜岩沼駅間は343.7kmもあり、貨物輸送に使われ、開業時の歴史を物語る支線の三河島駅〜隅田川駅〜南千住駅間(5.7 km)、三河島駅〜田端駅間(1.6 km/開業時は田端駅でスイッチバックしていました)を合わせると350kmオーバーで、距離的にも本線といっても問題ありません。
北海道の日高本線は、苫小牧駅〜様似駅を結ぶローカル線ながら本線を名乗り、距離も146.5km。
現在では30.5kmの短距離ですが、日高本線という名前のままです。
明治42年に当時の鉄道院が定めた「国有鉄道線路名称」(明治42年鉄道院告示第54号)の首都圏部分を見ると、東海道線の部、中央線の部、東北線の部、信越線の部、総武線の部に分かれていますが、常磐線の部はありません。
実は常磐線はこの「国有鉄道線路名称」で、東北本線の支線という扱いになってしまい、その後、その歴史が継承されているということになります(前述の日高本線はまだ未開通で記載がありません/全通は昭和12年8月10日)。
これは常磐線の起点駅に起因する問題で、起点は日暮里駅(明治38年に三河島駅〜日暮里駅が開業し、田端駅でのスイッチバックを解消)、終点は岩沼駅となっているからです。
日暮里駅の常磐線の線路には、あまり知られていませんが常磐線0キロポストが設置され、ホームから確認することができます。
JR東日本は、現在東北本線ではなく、上野東京ライン、湘南新宿ライン、宇都宮線(東北本線の東京寄りの区間)などと称しているので、本線という名称のほうが消えゆく存在なのかもしれません。
実際に京浜東北線などは、東京から横浜方面は東海道本線、大宮へは東北本線で、運用としての路線なので、あくまでも路線名ではなく「運行系統の通称」ということになります。
「運行系統の通称」の方がわかりやすいので、常磐線も常磐線快速電車、常磐線各駅停車と呼び分けているので、今や本線であるかどうかはその意味も失っているのです。
常磐線はどうして「常磐本線」でない!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag