ボックスシートが並び、天井には扇風機が回るという気動車ファンが熱い視線を送る「国鉄型気動車王国・長崎&佐賀」。なかでも久保田駅(佐賀県佐賀市)で長崎本線から分岐し、西唐津駅(唐津市)を結ぶJR唐津線は、キハ47形が現役で活躍する国鉄型気動車の聖地です。この聖地がついに失われる日が。
「ヨンナナ」が活躍、うなるエンジン音も人気です

JR九州は、ディーゼルエンジンと蓄電池を併用したYC1系気動車(「ディーゼル・エレクトリック方式」のハイブリッド車両)を2025年7月1日に長崎・佐賀地区で7両追加導入し、国鉄時代から活躍してきたキハ47形を置き換えています。
YCとは、優しく力持ちの略で、これまでの国鉄型気動車などに比べ、燃料消費量を2割ほど削減、さらには液体式気動車を「ディーゼル・エレクトリック方式」に置き換えて、メンテナンスの効率化を図ろうというもの。
「ディーゼル・エレクトリック方式」は、ディーゼルエンジンで発電機を駆動し、その発生電力でモーターを回すもので、単純にいえばで「自家発電の電車」ということに。
置き換えが進む最大の理由は、老朽化で整備に必要な部品の調達が難しくなっていること(唐津線で活躍するキハ47形は1980年代に製造、製造から40年ほど経過)。
唐津線などは置き換えの対象外で、久保田駅から長崎本線に乗り入れ佐賀駅まで直通運転しているので、佐賀駅でもキハ47形の勇姿を眺めることができます。
ただし、JR九州では、「次世代車両の製造」に2025年度~2030年度だけで計110億円ほどを投資する予定なので、近い将来には唐津線のキハ47形が消滅することは確実です。
唐津線では、難読駅名で知られる厳木駅(きゅうらぎ)近くには蒸気機関車に水を補給していた給水塔が残され(唐津線には1973年までSLが走行)、車窓からも見ることができ、ノスタルジックな雰囲気を味わえるので、キハ47形消滅前に、「国鉄時代の気動車旅気分」を味わっておくのもおすすめです。

【昭和レトロな旅】唐津線で活躍のキハ47形も、間もなく乗り納めに! | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |