北九州は、どこのこと!?

「北九州」というと、地元では福岡県北九州市のことを指すケースがほとんど。ところがそれ以外では、北部九州を指すケースもあって、これが元で大きな勘違いや誤解が生まれかねません。気象庁も北九州だけでなく、少し範囲を広げたエリアが北九州地方としています。

気象庁と福岡県の見解は一致し、北九州市とその周辺

まずは九州島内の天気予報にも登場する「北九州地方」から。
気象庁は、北九州市、そしてその西側の中間市、水巻町、遠賀町、芦屋町、岡垣町が北九州・遠賀地区とし、東側の海岸沿い、苅田町、行橋市、みやこ町、築上町、豊前市、吉富町、上毛町の京築地区を含めてのかなり広域を「北九州地方」としています。
その西側が「福岡地方」、南側が「筑豊地方」、南端部が「筑後地方」という区分です。

地元で天気予報を見慣れている人は、広範囲の北九州といってもここまでということに。
北九州市だけ、あるいは気象庁の北九州地方が地元の北九州ということに。

関西、中部、関東では、もっと広域にとらえる人が多く、なかには「長崎県あたりも含まれるのでは?」と考える人も。
これが北部九州=北九州の理屈で、「九州の北部なのだから、佐賀県、大分県の北部、場合によっては長崎あたりまで入る」と考える人が多い結果に。

最大の問題は、地元では福岡市は北九州でないこと。
関西、中部、関東で聞けば、「福岡は、北九州の一部でしょ」となるので、ここには大きなギャップが。

気象庁の九州北部地方は、なんと山口県まで含まれ、山口県、福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県という広域。
まあ、関東、中部、関西の人がかなり広域に考えるのも間違えとはいえないことがわかります。

東京にも窓口のある福岡県への移住を推進する「ふくおかよかとこ移住相談センター」の区分けは、「北九州地域」は、気象庁の「北九州地方」とぴったり一致。
福岡県も認定の北九州ということになるのかもしれません。

北九州は、どこのこと!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

名古屋は東日本、西日本、どっち!?

愛知県名古屋市、中京圏の中核として東京、横浜、大阪に次ぐ日本第4位の巨大都市です。信長、秀吉、家康(名古屋市では「三英傑」)ゆかりの地ですが、はたして東日本、西日本のどちらに属するのでしょう。距離的には京阪神に近く、高校生の進学なども関東よ

三重県

三重県は近畿、東海、それとも中部!? 何地方が正しい!?

関西圏、近畿地方ともいわれる三重県ですが、その一方でとくに伊勢地方は名古屋市と経済的にも結び付きが強く、東海地方といわれることもあるのが三重県。はたして何地方というのが正しいのでしょう? 三重県自体は、「中部地方にも近畿地方にも属していると

静岡県は何地方

静岡県は何地方!? 中部、東海、それとも関東!? 

「静岡県は何地方と?」と静岡県民に尋ねると、多くの回答は「東海地方」ですが、中部地方、いやいや関東ですと答える人もいて、はたして正解は? 東西に長い静岡県は、伊豆、駿河、遠州と旧国も3つにわかれ、そのうち伊豆、とくに東伊豆は関東といっても違

新潟県は何地方

新潟県は何地方!? 中部、北陸、それとも東北!?

関東とは上越新幹線で新潟市が、北陸新幹線で上越地方と繋がる新潟県ですが、電力は東北電力、ガスは北陸ガスと電気とガスでも管轄が分かれています。地元の人も「天気予報は関東甲信越」、「中部地方だと習った」などなど意見も分かれるようで。新潟県、はた

山梨県は関東、中部、それとも甲信越、ひょっとして首都圏!?

東京との結びつきの強い山梨県も、関東に含まれるのか、中部なのか、それとも甲信越なのか、どちらに属しているのでしょう。ひょっとして首都圏という可能性も。「山梨が属する地方」に関しては、地元でも意見が分かれるようで、しかも日本郵政、気象庁などで

よく読まれている記事

こちらもどうぞ