サイトアイコン ニッポン旅マガジン

三溪園

三溪園

神奈川県横浜市中区にある実業家で茶人の原三溪(本名は原富太郎)が明治39年に開園した庭園が三溪園(さんけいえん/三渓園)。本牧海岸に沿う海岸台地や谷などの美しい自然の起伏をいかした、17.5haという広大な敷地に17棟の日本建築が配置されています。原三溪は、生糸貿易で財をなし、美術愛好家としても知られています。

全国から移築された建築物は国の重文

原三溪(原富太郎)が自ら蒐集(しゅうしゅう)した逸品の数々を配した稀有の庭園。
大池、京都・燈明寺から移築された室町時代に建てられた三重塔などが点在する外苑と、臨春閣、天授院などが建つ内苑とに分かれており、重要文化財は10件12棟(移築元:京都府5棟、和歌山県3棟、神奈川県2棟、岐阜県1棟、東京都1棟)を数えます。

本牧海岸沿いの広大な土地を購入したのは、原三溪(原富太郎)の祖父・原善三郎。
群馬県下仁田に近代的製糸工場を建設し、生糸の貿易で財を成し(横浜蚕糸売込業組合初代頭取)、原財閥を誕生させました。

三溪園のシンボルともなっている旧燈明寺三重塔は、康正3年(1457年)築。
京都府相楽郡加茂町(現・京都府木津川市兎並)から大正3年に移築したもの(国の重要文化財)。
台風などの被害を受け破損していた旧燈明寺本堂も昭和57年に三溪園に移築されています(国の重要文化財)。

臨春閣は、慶安2年(1649年)、紀州徳川家藩の巌出御殿(夏の別荘)として紀ノ川のほとりに建てられたもの(現・和歌山県岩出市)。
大正6年に移築されていますが、京都の桂離宮とともに別荘建築を代表する貴重な建築物の一つです(国の重要文化財)。

安土桃山時代建築の茶室「春草廬」(しゅんそうろ)は、利休十哲のひとりで、茶道有楽流を創始した織田長益(織田有楽斎)の作と伝わっています(国の重要文化財)。
三室戸寺金蔵院から大正7年に移築されたもの。

聴秋閣は、元和9年(1623年)、徳川家光の命により旗本で茶人の佐久間実勝(さく さねかつ)が京・二条城内に「三笠閣」として建築し、春日局に下賜され、孫の稲葉正則の江戸屋敷に移築。
さらに二条家に移築されたものを大正11年に三溪園に移築しています(聴秋閣という名は三溪園に移ってからの名、国の重要文化財)。

このほか、旧東慶寺仏殿、旧天瑞寺寿塔覆堂(てんずいじじゅとうおおいどう)、月華殿、旧矢箆原(やのはら)家住宅、天授院が国の重要文化財。

三溪園全体が国の名勝に指定されています。

重要文化財に指定される貴重な建築物は、正月、夏休み、紅葉などの際に公開されています。
四季折々の花が咲き、初春の梅(『観梅会』)、春の桜(『寒桜の夕べ』)、初夏のさつき(『さつき盆栽展』)、花しょうぶ(『花しょうぶ展』)、夏の蓮(『早朝観蓮会』)、朝顔(『朝顔展』)、秋の菊(『菊花展』)と開花にあわせてイベントが行なわれます。

夏の『蛍の夕べ』、秋の『観月会』、紅葉時期の『紅葉の古建築公開』も人気のイベントとなっています。

富岡製糸場を経営した原三溪(原富太郎)

原三溪(本名・原富太郎、1868~1939年)は岐阜県厚見群佐波村(現在の岐阜師柳津町)で代々に渡り、庄屋を営む青木家に生誕。
明治18年に東京専門学校(現・早稲田大学)に入学し、法律学・政治学を学び、明治21年に跡見女学校の助教授となり、教え子の原屋寿と結婚。
原家に入籍し、原家の家業を継ぎ、生糸商原合名会社を設立し、生糸輸出で成功を収めます。
製糸業にも力を注ぎ、明治35年に富岡製糸場と名古屋製糸場を三井から購入。
横浜銀行の前身で大正9年に創立の横浜興信銀行では初代頭取も務めています。
「明媚なる風景は造物主の領域に属する。みだりに私有するべきではない。公開するのはむしろ当然の義務である」との考えから明治39年に私庭である三溪園を公開。

名称 三溪園/さんけいえん
所在地 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
関連HP 三溪園公式ホームページ
電車・バスで JR根岸駅から市営バスで10分、本牧下車、徒歩7分
ドライブで 首都高速本牧埠頭ランプから約2.5km
駐車場 150台/有料
問い合わせ TEL:045-621-0635/FAX:045-621-6343
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

三溪園『紅葉のライトアップ』|横浜市|2024

2024年11月22日(金)~12月8日(日)の金・土・日曜、祝日、神奈川県横浜市の三溪園で三溪園『紅葉のライトアップ』が行なわれます。三溪園では、11月下旬〜12月上旬にかけて、赤いモミジ、黄色のイチョウが鮮やかに色づき、紅葉の見頃に。例

三溪園『観月会』|横浜市|2024

2024年9月14日(土)~9月18日(水)日没後~21:00(入園は20:30まで)、神奈川県横浜市の三溪園で『観月会』を開催。2024年は3年ぶりの開催で、三重塔などの古建築をライトアップが行なわれ、雅楽や筝曲などのコンサートも実施。通

三溪園で『蛍の夕べ』|横浜市|2019

2019年5月17日(金)~5月26日(日)、横浜市の三溪園で『蛍の夕べ』を開催。花菖蒲が咲く正門から眺める丘上にそびえる三重塔は三渓園の初夏を代表する眺め」(三溪園保勝会)とのことですが、そんな横浜の三渓園で、20:30までの夜間開園を実

三溪園『桜めぐり』|2023

2023年3月25日(土)~4月4日(火)、横浜市の三溪園で『桜めぐり』が開催されます。三溪園園内の桜が一斉に咲き誇るこの時期に合わせ、外苑では開園時間を延長(20:30まで入園可能、閉園は21:00)。旧燈明寺三重塔などのライトアップに加

三溪園の梅が見頃で『観梅会』

明治39年の三溪園の開園時に、梅の木を小向(川崎)・杉田(横浜)・蒲田(東京)といった近隣の名所から集めて築いたのが三溪園の梅林。当時の新聞に「著名の梅園を一邸に集めたるは、門戸を開きて万衆の来たり観るに任せんが為なり」と記されています。例

本牧市民公園・本牧臨海公園

神奈川県横浜市中区本牧元町にある三溪園(さんけいえん)に隣接する公園が本牧市民公園・本牧臨海公園。潮干狩りや海水浴で賑わった海岸を、本牧埠頭関連造成用地として昭和43年に埋め立てが完了。昭和44年に本牧市民公園が誕生したもので、隣接する本牧

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了