日本最初のガス灯

横浜の馬車道にあるのが「日本最初のガス灯」記念碑と復刻されたガス灯。「横浜の父」ともいわれ、易によって運勢・吉凶などを判断する高島易断(たかしまえきだん)としても知られる高島嘉右衛門(たかしまかえもん)が、明治5年9月29日(1872年10月31日)に馬車道、本町通りなどにガス灯を設置しました。これが日本初のガス灯です。

ガス設置の権利は日独2社の競争となり、「日本社中」が獲得

明治3年、大隈重信と伊藤博文に東京〜横浜間の鉄道建設の必要性を訴え、鉄道建設が決まると、横浜村と神奈川間をショートカットするため、横浜石崎町から神奈川青木町の間の海上に線路敷設に必要な土地の埋め立て工事を行なっています。

高島嘉右衛門は、同じ明治3年、ドイツ領事シュルツが経営するシュルツ・ライス商会がガス灯建設を計画しているのを神奈川県知事井関盛良から聞くとと、いち早く「日本社中」を結成。
居留外国人の投票の結果、オランダ総領事ファン・デア・タク、スイス領事ブレンワルト、ウオルシュ・ホール商会が保証人となった日本社中がガス灯設置の権利を獲得し、フランス人技師・プレグラン(上海フランス租界のガス会社頭取)の協力も取り付けて日本最初のガス灯を設置しています。

柱部はイギリスのグラスゴー市(Glasgow)から輸入。
灯具は日本の職人が製造しています。
当時のガス灯は、石炭から発生させたガスを燃やすことで光を放ち、直接火口から火を点灯し、炎を直接明かりとして利用していました。
「裸火」とよばれる赤っぽい灯火に特徴があります。

明治5年9月1日に最初のガス灯が灯り、伊勢山下石炭蔵跡(現・横浜市中区花咲町、本町小学校)に日本社中(横浜瓦斯会社)が造られ、9月29日に馬車道、本町通りに設置されています。
本町小学校横には「日本最初のガス会社跡」の碑が立っています。

居留地にガス灯が点火したのは料金設定の問題もあって明治7年12月まで待たねばなりませんでした。
横浜瓦斯会社は明治8年、町会所に譲渡され、のちに横浜市瓦斯局となっています。

横浜市市民文化会館(関内ホール)新築完成を祝って、馬車道には当時の型をモデルとしたガス灯が復元設置されています。
壁面レリーフは、横浜開港資料館所蔵の絵葉書を転写したもので、明治末期の馬車道。

ちなみに、商業用ではない日本最初のガス灯は安政4年(1857年)、薩摩藩第11代藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)の命で鹿児島・仙巌園(せんがんえん)に設置されたもの。
石灯籠にガスの管をつなぐという簡単なもので、翌年、島津斉彬の急逝で普及につながることはありませんでした。
その後、明治4年に大阪造幣局の周辺でガス灯が設置されていますが、街灯としての本格的な利用は横浜が初めてとなります。

日本最初のガス灯
名称日本最初のガス灯/にほんさいしょのがすとう
The First Gas Light in Japan
所在地神奈川県横浜市中区相生町4-76
電車・バスでJR・横浜市営地下鉄関内から徒歩5分
ドライブで首都高速横羽線横浜公園ランプから約700m
駐車場市営日本大通り地下駐車場(200台/有料)
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
馬車道

馬車道

江戸時代末期には半農半漁100戸ほどの小さな村だった横浜。黒船が来航し開いた港には、西洋文化がどっと上陸。それまで乗り物といえば駕籠(かご)だった日本で、関門のあった吉田橋と居留地を結ぶ馬車を通すために造成されたのが馬車道です。馬車道には「

アイスクリーム発祥の地

アイスクリーム発祥の地

日米修好通商条約の批准書交換のために万延元年(1860年)、遣米使節がアメリカに派遣されましたが、その時随行した咸臨丸に乗船の町田房蔵が、再度渡米し、明治2年6月に横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で販売した「あいすくりん」がアイスクリーム

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ