小田原城天守閣

小田原城天守閣

日本100名城に数えられる小田原城(神奈川県小田原市)。現存する小田原城天守閣は、昭和35年、小田原市制20周年記念事業として総工費8000万円をかけて建設された復興天守。宝永3年(1706年)の再建の際に作られた模型や設計図を基に、コンクリート製ながら外観は当時のままに復元しています。

現在の天守は昭和35年築の復興天守

小田原城は、将軍上洛の際の宿所となったため、寛永11年(1634年)に、3代将軍・徳川家光は小田原城の天守に上り、保管される武具や展望を楽しんだと伝えられています。
江戸時代初期に建立された天守は、元禄16年(1703年)の元禄大地震で倒壊しますが、宝永3年(1706年)に再建され、明治3年の廃城まで威容を示していました。
廃城とともに破却され、天守台跡は管轄する陸軍から旧藩主・大久保家に払い下げられたため明治26年、大久保忠世を祭神とする大久保神社が建立。
さらに明治の中期から皇族が避寒のため小田原に滞在することが多くなったため、明治33年、大久保家が土地を返却し、宮内省所有の御用邸用地となっています。
こうして天守台跡には明治33年11月、総工費15万7000円をかけて小田原御用邸が完成します。

この御用邸も大正12年9月1日の関東大震災で倒壊。
戦後までは、復興することなく石垣だけが存続していました。

その後、昭和35年に市制20周年の記念事業として現在の小田原城天守閣が復元。
3重1階の天守櫓に付櫓、渡櫓を付した複合式天守閣で、地上38.7m、鉄筋コンクリート造。
内部は、古文書、絵図、武具、刀剣などの歴史資料の展示室となっています。
最上階の高欄付き廻縁は、江戸時代の天守にはなく、復興に際して新たに付けられた展望用の設備。
廻縁部分からは相模湾を一望にし、晴れていれば房総半島まで眺望します。
小田原市では平成18年に天守閣の高さを基準とした高度規制を実施し、小田原天守閣の高さを超える建物の建築を制限しています。
そのため、東海道新幹線の車窓からも天守閣を目にすることができるのです。

ちなみに、天守の建つ本丸には元禄大地震まで本丸御殿も建っていました。
二の丸御殿を藩主の居館と政庁とし、本丸御殿を徳川将軍の宿所としていたのです。

名称 小田原城天守閣/おだわらじょうてんしゅかく
所在地 神奈川県小田原市城内6-1
関連HP 小田原城公式ホームページ
電車・バスで JR小田原駅から徒歩10分
ドライブで 小田原厚木道路小田原東ICから約5km、荻窪ICから約3km
駐車場 JR・小田急・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道小田原駅から徒歩10分
問い合わせ 小田原城総合管理事務所 TEL:0465-23-1373
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

小田原城址公園

北条早雲をはじめとする後北条氏が、5代96年におよぶ栄華を極めた小田原城。後北条氏は、居館を現在の天守の周辺に置き、小田原高校の建つ八幡山に詰めの城を配しました。豊臣秀吉の小田原攻めに対抗するために周囲9kmにも及ぶ土塁と空堀の外郭を築き、

神奈川県三大名城

神奈川県三大名城とは!?

神奈川県の名城といえば、北条五代の居城で総構えとして知られる小田原城が筆頭。日本100名城の小田原城と、続日本100名城に選定される小机城、石垣山城が神奈川県三大名城ということに。石垣山城は、豊臣秀吉が小田原攻めの際に一夜で築いたといわれる

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ