【クルーズ船全盛時代】神戸港の客船入港予定はここで確認

国内を周遊する郵船クルーズの「飛鳥Ⅱ」、「飛鳥Ⅲ」、商船三井の「にっぽん丸」、「三井オーシャンフジ」だけでなく、外洋クルーズ船にも人気の寄港地が神戸港。大阪、京都など近畿圏の基地としても絶好という立地から春秋には多くの客船が入港します。神戸港に行く機会があるなら、まずは客船入港予定のチェックを。

神戸ポートターミナル、中突堤旅客ターミナルで見学

神戸ポートターミナル
神戸ポートターミナル

神戸港で大型の客船が接岸できるのは、神戸大橋の北詰めにある神戸ポートターミナル、そして中突堤旅客ターミナル。

神戸ポートターミナルはターミナルの両側に大型客船が接岸し、ボーディングブリッジで乗り降りできる設計ですが、2階の送迎デッキは、東側のみ。
南北300mという長い送迎デッキを備えているので、大型の客船でも前から、後ろから見学が可能です。

神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)・ポートターミナル駅と繋がっているので、見学の際のアクセスも便利です。
新港第4突堤にあり、6バースの停泊場所があり(水深12m)、大型の客船が接岸できる構造に。

もうひとつの中突堤旅客ターミナルは、2階部分に美しい送迎デッキが整備され、大型のクルーズ客船を間近で眺めることができます。
こちらは、「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」の1・2階部分なので、大型客船が入港する情報にあわせて部屋を予約すれば、のんびりとクルーズ船鑑賞も可能。
ただし岸壁の長さが305m(水深9.9m)で、8万tを超えるような大型の客船は接岸することができません。
こちらは国際的にも夜景の美しさに定評があるターミナルで、まさにミナト・神戸のシンボル的な存在です。

「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」の「テラス&ダイニング ALL FLAGS」(オールフラッグ)でランチ、ディナーブッフェを味わうのもおすすめです。
船内はクルーズ船をイメージしているとのことで、疑似乗船体験というわけです(店内160席/バルコニー80席)。

中突堤旅客ターミナル
中突堤旅客ターミナル
【クルーズ船全盛時代】神戸港の客船入港予定はここで確認
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

中突堤旅客ターミナル

中突堤の先端、メリケンパークオリエンタルホテル1・2階にあるのが中突堤旅客ターミナル。「にっぽん丸」(商船三井)、「ぱしふぃっくびいなす」(日本クルーズ客船)、「飛鳥Ⅱ」(郵船クルーズ)などの大型クルーズ客船の発着所となるターミナル。立ち寄

神戸ポートターミナル

神戸ポートターミナル

兵庫県神戸市中央区、ポートアイランドとを結ぶ神戸大橋の北詰、新港第4突堤にあるのが神戸ポートターミナル。大型クルーズ客船、日中定期国際フェリー「新鍳真」(しんがんじん)が発着する神戸港の玄関口ともなるターミナルで、水深12mの岸壁など6バー

【クルーズ船全盛時代】東京港の客船入港予定はここで確認

東京港のクルーズ船がどこに着岸するのかご存知でしょうか? 臨海副都心・青海地区にある「東京国際クルーズターミナル」と、レインボーブリッジをくぐった先、晴海ふ頭にある「晴海客船ターミナル」の2ヶ所。入港予定をチェックしておけば、レインボーブリ

大さん橋・飛鳥Ⅲ

【クルーズ船全盛時代】横浜港の客船入港予定はここで確認|2025年

郵船クルーズ(日本郵船の子会社)は「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」、商船三井は「にっぽん丸」と「三井オーシャンフジ」とともに2隻態勢で、すべての船が横浜港を拠点としています(「飛鳥Ⅱ」と「飛鳥Ⅲ」は横浜港が母港)。大さん橋に客船が接岸する光景を眺めた

博多港・クルーズ船

【クルーズ船全盛時代】博多港の客船入港予定はここで確認 

2024年度のクルーズ船寄港回数のTOPは、博多港。まさに訪日クルーズ船の玄関港ともなっている港で、2位の那覇港を抑えての首位です。「飛鳥Ⅱ」、「飛鳥Ⅲ」、「にっぽん丸」、「三井オーシャンフジ」など日本のクルーズ船の寄港が少なく、外洋クルー

那覇クルーズターミナル

【クルーズ船全盛時代】那覇港の客船入港予定はここで確認 

日本を訪れる外洋クルーズの豪華客船は、まず那覇港に入港する船も多く、そのため那覇港する客船の総数は博多港に次いで国内2位(2024年)。博多港とともに「外国船社が運航するクルーズ船」の寄港が多いのが特徴です。那覇港の客船入港予定は公開されて

よく読まれている記事

こちらもどうぞ