毎年7月20日~22日、埼玉県熊谷市で『熊谷うちわ祭』。熊谷市にある八坂神社の例祭で、華やかな山車や屋台、勇壮な曳っ合せ叩き合いなどから「関東一の祇園」との呼び声も。祭中に各店が赤飯を炊いて疫病除けを祈願し、その赤飯を買い物客に振る舞いましたが、後に赤飯の代わりに「うちわ」を出したのが『うちわ祭』の名の由来。
「関東一の祇園」との呼び声も
文禄年間(1592年~1596年)に京・祇園感神院(現・八坂神社)の分霊を勧請して創建したのが熊谷に鎮座する愛宕八坂神社。
寛延3年(1750年)から現在のような各町内一斉に行なわれる壮大な祭りとなり、祭りの日には中山道を通る大名も迂回を余儀なくされたほどだったとか。
江戸時代後期の天保年間(1830年〜1844年)には重さ200貫の神輿が新調され、全町合同の神輿渡御が始まっています。
『うちわ祭り』は、当初、各戸で赤飯を炊いて疫病除けをしていたのが、泉屋横町(現在の熊谷市筑波と本町の境付近)にあった料亭「泉州楼」(後に松泉閣となり、熊谷空襲で焼失し、廃業/本庄市の「五州園」はその暖簾分けで明治17年創業)の主人が手間のかかる赤飯の代わりに天正18年(1590年)創業、江戸・日本橋の老舗「伊場仙」(現・東京都中央区日本橋小舟町4-1)から買い入れた渋うちわを客にふるまったところ評判になったのが発端。
まさに全国屈指の夏の暑さを誇る熊谷らしいいわれで、「うちわ」の登場が好評を博し、その後に各商店でも屋号などを記したうちわを出したため、『熊谷うちわ祭』の名が定着しのです。
現在では旧市街地の8ヶ町に、本石・石原・伊勢町・櫻町を合わせて12ヶ町となり、12台の山車、屋台がお祭り広場に集合し、熊谷囃子を競い合って奏でます。
熊谷うちわ祭 おもな日程
7月19日=『遷霊祭』(せんれいさい)/21:00〜・愛宕八坂神社(非公開)
7月20日=『渡御祭』(とぎょさい)/6:00〜・愛宕八坂神社〜市街地〜お祭り広場(行宮)/神輿が渡御、途中各町の山車・屋台が迎え太鼓で神輿を出迎えます
7月21日=『巡行祭』(じゅんこうさい)/13:00〜16:00・国道17号/国道17号が歩行者天国となり、山車・屋台が巡行、市役所入口交差点に12基の山車・屋台が扇形に並んで終了
7月22日=『行宮祭』(あんぐうさい)・『年番送り』(ねんばんおくり)・『還御祭』(かんぎょさい)/10:00〜御仮屋(行宮)・17:00〜お祭り広場・19:00〜御仮屋〜本宮/御仮屋(行宮)での神事『行宮祭』と、お祭り広場で前年大総代による口上の後「年番札」が次期大総代へ渡される『年番送り』が行なわれます。
その後、御仮屋〜本宮と神輿が還御し、祭りが終了となります。
熊谷うちわ祭|熊谷市 | |
開催日時 | 毎年7月20日~22日 |
所在地 | 埼玉県熊谷市星川 |
場所 | 愛宕八坂神社 |
関連HP | 熊谷うちわ祭公式ホームページ |
電車・バスで | JR・秩父鉄道熊谷駅から徒歩5分 |
ドライブで | 関越自動車道東松山ICから約15km |
駐車場 | 熊谷市役所駐車場など |
問い合わせ | 熊谷うちわ祭協賛会事務局 TEL:048-527-0002 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag