円山公園

円山公園

京都市東山区円山町にある8.7haの公園が円山公園(まるやまこうえん)。明治19年に開設された京都最古の都市公園(市政執行は明治22年から)で、八坂神社をめぐるように広がっています。園内にある回遊式日本庭園は、大正2年に無鄰菴庭園を作庭した7代目・ 小川治兵衞(おがわじへえ)が原形を築いたもの。

日本庭園は、7代目・ 小川治兵衞の作庭

明治4年、神仏分離、廃仏毀釈で感神院祇園社(現在の八坂神社)、安養寺、長楽寺、雙林寺の境内地が上知令(じょうちれい=藩政終了による寺社領も国有地化)によって土地が政府に没収され、公園化されたもの。
円山公園の名も、今も公園の北東にある慈円山安養寺の山号に由来。
江戸時代に、「六阿弥」と呼ばれる6ヶ寺の塔頭(たっちゅう=子院)が、それぞれが京の人々に席を貸す「貸座敷」を営み、その風光明媚さから公園以前から市民遊楽の地だった場所です。
円山公園内にある料亭「左阿彌」はかつての六塔頭(勝興庵正阿弥,長寿庵左阿弥,花洛庵重阿弥,多福庵也阿弥,延寿庵連阿弥,多蔵庵源阿弥)のひとつ、長寿庵左阿弥の後継の料亭です。
明治時代には外国人向けに「也阿弥ホテル」も営業していましたが、明治38年に廃業しています。

公園の中心となる東山を借景とした池泉回遊式庭園は、大正3年、7代目・ 小川治兵衞(植治)の作庭。
「也阿弥ホテル」の跡地を利用したもので、琵琶湖疏水から引いた水(東大谷廟に鉄管を通して取水)を作庭の主題に、滝を築き、庭園に流れを造り、清流は中央にある海に見立てた瓢箪池へと流れ込んでいます(小川治兵衞作庭当時とは状況はかなり違ってきています)。
瓢箪池にある噴水(明治26年完成)は、琵琶湖疏水の高低差を利用することによって自然の力で吹き上がる仕組みに。

「祇園の夜桜」といわれる祇園枝垂桜の夜桜が有名で、京都随一の桜の名所にもなっています。
祇園枝垂桜は、一重白彼岸枝垂桜。
初代は樹齢220年で昭和22年に枯死し、現在のものは2代目です。

初代の祇園枝垂桜も祇園感神院の社家、宝寿院境内にあった桜なので、この場所に宝寿院があったことがわかります(宝寿院は神仏分離、廃仏毀釈で廃絶、社僧は全員還俗)。
現在の祇園枝垂桜(2代目)は、昭和3年に初代より種子を採って育成された桜を昭和24年に植栽したもの。

円山公園の桜で種類が多いのはやはり、ソメイヨシノ500本。
ほかにヤマザクラ150本、八重桜・八重枝垂桜200本が春を彩ります。

京の名物料理「いもぼう」を一子相伝(いっしそうでん)で継承する「平野家本家」(ひらのやほんけ)も円山公園内にあり、松本清張(小説『球形の荒野』、『顔』に登場)、川端康成、吉川英治など文人も愛した「いもぼう」を味わうことができます。

円山公園
名称 円山公園/まるやまこうえん
所在地 京都府京都市東山区円山町
関連HP 円山公園公式ホームページ
電車・バスで JR京都駅から市バスで18分、祇園下車、徒歩5分。または京阪本線四条駅から徒歩10分、阪急京都線河原町駅から徒歩15分
ドライブで 名神高速道路京都東ICから約6.5km
駐車場 円山公園駐車場(134台/有料)
問い合わせ 京都市都市整備公社 TEL:075-541-6371
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
円山公園・祇園枝垂桜

円山公園・祇園枝垂桜

京都市東山区円山町の円山公園(明治19年12月25日開園)にあるの枝垂桜が、祇園枝垂桜。一重白彼岸枝垂桜(エドヒガン)で、初代の桜は樹齢220年で昭和22年に枯死し、現在のものは2代目。昭和3年に初代から種子を採って育成された桜を昭和24年

長楽寺

長楽寺

京都府京都市東山区にある時宗遊行派の寺、長楽寺(ちょうらくじ)。延暦24年(805年)、桓武天皇(かんむてんのう)の勅命で、伝教大師が創建と伝えられ、「洛中随一絶景の霊地」として名高い名刹。天台宗・比叡山延暦寺の別院として創建されましたが、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ