東寺・金堂

世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ東寺(教王護国寺)の中心となる堂宇が金堂。東寺が空海に下賜された823(弘仁14)年までには完成していたと推測される寺の本堂です。創建時の建物は1486(文明18)年の土一揆で焼失し、現存する建物は1603(慶長8)年、豊臣秀頼の寄進での再建ですが、国宝。

現存する金堂は、豊臣秀頼の寄進で再建した桃山建築

戦国時代末、豊臣秀頼の命による再建で、寺社奉行を担ったのは賤ヶ岳の七本槍の一人、片桐且元(かたぎりかつもと)。
畿内を中心とした多数の寺院復興事業に取り組んでいます。

東寺・金堂は、外見上は2階建てのように見えますが、一重裳階(もこし=軒下にあるひさし的なもの)付き。
つまり屋根のように見える部分は裳階というわけです。
建築様式は和様と大仏様(天竺様)の併用となっています。
屋根の中央の切り上げは、東大寺大仏殿や平等院鳳凰堂にも見られるスタイルです。

金堂の堂内には、本尊・薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の両脇侍像が安置されていますが、いずれも桃山時代、1603(慶長8)年、康正(こうしょう)の作で国の重要文化財に指定されています。
康正は、1577(天正5)年7月、東寺大仏師職に就任し、仏像を手がけましたが、金堂の仏像は奈良時代の様式を踏襲しています。

あらゆる病から人々を守ってくれる薬師如来が本尊ということは、創建時の桓武天皇の願いだったとも推測できます。

東寺・金堂
名称東寺・金堂/とうじ・こんどう
Kondo Hall,To-ji Temple
所在地京都府京都市南区九条町1
関連HP東寺公式ホームページ
電車・バスで近鉄京都線東寺駅(近鉄京都駅から2分・急行停車)から徒歩5分で南大門。地下鉄烏丸線九条駅から徒歩10分。JR京都駅からは八条口西口から徒歩15分で慶賀門
ドライブで名神高速道路京都南ICから約3.9km。または、阪神高速8号京都線鴨川西出口から約3km
駐車場東寺駐車場(150台/有料)
問い合わせ東寺 TEL:075-691-3325/FAX:075-662-0250
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

東寺・講堂

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録される東寺の寺域の中でその中心あたる場所が、講堂の中心。空海は、講堂に安置された大日如来は、宇宙の中心と考えたのです。境内は、東西255m、南北515mの長方形で、大伽藍が建っているエリアは、東西、南

東寺・五重塔

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録される東寺ですが、京都のシンボル的な存在となっているのが国宝の五重塔。高さ54.8mは木造塔としては日本一の高さを誇っています。現存する五重塔は徳川家光寄進の5代目空海没後の9世紀末の創建ですが、その

東寺

東寺真言宗の総本山が東寺(教王護国寺)。794(延歴13)年の平安京造営に際し、国家鎮護のため羅城門の東に創建さた歴史ある官寺。823(弘仁14)年に空海が譲り受けて真言宗の道場と改めたため、弘法さんの寺として信仰を集めています。「古都京都

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ