京都府庁旧本館

京都府庁旧本館

京都府京都市上京区にある美しいルネサンス様式の建築物が、京都府庁旧本館。明治37年12月20日に京都府議会議事堂を併設した京都府庁として建築され、国の重要文化財に指定。創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のもの。旧議場は、現存する日本最古の議場となっています。

中庭は7代目小川治兵衛の作庭

設計は、京都府の技師を務め、京都市武徳殿、京都ハリストス正教会聖堂などの設計で知られる松室重光(まつむろしげみつ)。
文部技師・久留正道(くるまさみち=文部省営繕の建築技師)がその指導をしています。
東京府庁舎(明治27年)や兵庫県庁舎(明治35年)を参考にして正統的な西洋建築の意匠で建てられたもの。

外見はレンガ造りで洋風ですが、内部は和の優れた技術を取り入れた和洋折衷の建物。
レンガ造り2階建て、小屋組みは木造トラス、屋根は天然スレート葺きで、一部地下室付き。

建物は、ロの字型に築かれ、中庭が配され、西欧風の整形式庭園に。
そして日本的に枝垂桜が植えられています。
実は、この庭園、明治時代に平安神宮庭園、山縣有朋別邸の無鄰菴(むりんあん)などを手掛けた7代目小川治兵衛(「植治」)の作庭です。
中庭の桜が美しい春には『観桜祭』、秋には『観芸祭』も開催。

正面には車寄せ、そして背面に「議事堂」が突出しています。
議事堂と府県庁舎を一体化させた建築の典型で、以降の府県庁舎建築の定型、模範となった建物です。

昭和46年まで京都府庁の本館として、さらに現在も府政情報センター、選挙管理委員会などとして使われ、その後、正庁、旧知事室、旧食堂、旧議場(公開日、公開時間に注意)が公開されています。

旧知事室、旧議場などは、往時のままに現存。
明治時代の府庁舎の様子や、往時の屋根棟飾りの展示コーナーも用意されています。

カフェ「salon de 1904」も営業

1階にはカフェ「salon de 1904」が営業。
前田珈琲の店で、赤いカーペット敷き、府庁時代に使用されていたテーブルや椅子があ配置されるというこだわりようです。
モーニングやランチタイムにはお得なメニューも用意されています。

京都府庁旧本館
名称京都府庁旧本館/きょうとふちょうきゅうほんかん
所在地京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町下
関連HP京都府公式ホームページ
電車・バスで地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩10分
駐車場周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ京都府庁旧本館案内所 TEL:075-414-5432
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
京都府庁旧本館

日本最古の現役官公庁建物は、京都府庁旧本館!?

道府県の旧庁舎としては三重県、北海道、山形県の旧庁舎に次いで全国で5番目の国の重要文化財に指定される京都府庁旧本館ですが、京都府は、「現在も執務室として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のもの」とPRし、内

現存する「明治期の県会議事堂」 3ヶ所

明治時代には近代化とともに全国の府県には郡制が敷かれ、県議会も開催されるようになりました。そんななかで県議会の議事堂が建築されていますが、明治期に建築された県会議事堂で現存するのは、新潟県、京都府、和歌山県の3府県にすぎません。いずれも国の

新潟県政記念館

新潟県政記念館

新潟市中央区、白山公園横に建つレトロな建物が、新潟県政記念館。明治13年の新潟大火後の明治16年に建築された旧新潟県議会議事堂。明治初期の木造2階建ての洋風建築で、国の重要文化財に指定。信濃川をロンドンのテムズ川に見立て、英国風に建てられた

京都府庁旧本館

京都府庁旧本館

京都府京都市上京区にある美しいルネサンス様式の建築物が、京都府庁旧本館。明治37年12月20日に京都府議会議事堂を併設した京都府庁として建築され、国の重要文化財に指定。創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のもの。旧議場は、現

旧和歌山県議会議事堂

旧和歌山県議会議事堂

和歌山県岩出市根来(ねごろ)にある歴史的建造物が旧和歌山県議会議事堂。明治29年、和歌山県議会議事堂として建てられたもので、昭和37年に根来寺境内に移築され、大講堂・客殿に転用。平成24~27年度の保存整備事業によって、建築当初の姿に復原。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ