サイトアイコン ニッポン旅マガジン

びわ湖疏水船

明治維新による東京遷都で沈滞する京都の経済の活性化の狙いで開削された琵琶湖疏水(びわこそすい)。琵琶湖の水を大津で取り入れ、発電、舟運などにも使われた用水の、舟運を復活させたのがびわ湖疏水船。大津〜山科〜蹴上(7.8kmの区間)に運航し、大津、山科、蹴上で乗下船できる仕組み。

琵琶湖疏水の舟運が大津〜蹴上に復活!

旅客12名定員の小型動力船(全長7.50m、船外機付き)で、10ノットほどのスピードで疎水を走りますが、途中には第一トンネル、四ノ宮舟溜、諸羽トンネル、第二トンネル、第三トンネル、橋などもあって異色の体験が可能です。
通常は、大津集合、蹴上解散で、所要は1時間40分。
山科で解散または集合することが可能の便ありますが、できれば通しで乗船するのがおすすめです。

琵琶湖疏水は明治23年の開削後、舟運が行なわれ、明治28年には年間30万人もの人を運んでいます。
その後、道路、鉄道の発達で、昭和26年9月に物資運搬船が運航されたのを最後に、舟運は廃止されています。
その後、琵琶湖舟運の見直し機運が高まり、平成27年に実証実験として16日間の「琵琶湖疏水通船復活」が行なわれ、その成功を受けて、専属ガイドの育成を行ない、平成30年春に本格的な運航(通船)が復活したのです。

びわ湖疏水船
名称 びわ湖疏水船/びわこそすいせん
所在地 京都府京都市山科区、滋賀県大津市
関連HP びわ湖疏水船公式ホームページ
電車・バスで 地下鉄蹴上駅から徒歩5分で蹴上、京阪電鉄四宮駅から徒歩10分で山科、京阪電鉄三井寺駅から徒歩4分で大津の各乗下船
問い合わせ びわ湖疏水船受付事務局TEL.075-365-7768 FAX.075-365-7757(電話での予約は不可)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

琵琶湖疏水に点在する扁額に注目!

都が東京に移った後の京都の発展の起爆剤とするため、琵琶湖の湖水を京都市街へと通し、発電、灌漑、さらには物資や旅客の運搬に活用しようという明治初期の一大プロジェクトが琵琶湖疏水建設。レンガや石で組まれた構造物には、明治の元勲など建設に関係した

南禅寺・琵琶湖疏水

南禅寺水路閣を通る琵琶湖疏水の枝線水路は、本流から蹴上(けあげ)で分岐し大文字山の山麓に沿って南禅寺、若王子、高野、下鴨、堀川と流れています。水力発電、かんがい、防火が主な目的の用水ですが、それによって南禅寺水路閣や哲学の道などあらたな景勝

琵琶湖疏水第1トンネル東口

明治18年に着工し、当時の京都府の年間予算の約2倍という巨額の費用と約5年という歳月を費やして開通した琵琶湖疏水。琵琶湖の湖水を取水し、園城寺(三井寺)近くからトンネルとなって京都側に水を運んでいます。長さが2436mの第1トンネルは完成が

南郷洗堰

滋賀県大津市南郷、明治18年、22年、29年と連続して起こった淀川の堤防決壊をきっかけに、明治33年から41年にかけて行なわれた淀川改良工事で、明治38年に完成したのが南郷洗堰(瀬田川洗堰)。瀬田川の流量をコントロールし、琵琶湖の水位と下流

第二期蹴上発電所(旧発電所)

日本で最初の営業目的の水力発電所は、京都・蹴上の琵琶湖疏水を利用した「蹴上発電所」(明治24年6月稼働開始)。12月からは京都電灯会社に電力の供給を開始し、蹴上に設置されたインクラインの動力もこの発電所で生まれる電気で供給。明治28年に開通

蹴上ねじりまんぽ

三条通から南禅寺に抜ける歩行者用の小径にあるレンガ造りのトンネルが蹴上ねじりまんぽ。その上には琵琶湖疏水(びわこそすい)が通り、船を運んだ傾斜鉄道、インクラインがありました。「ねじりまんぽ」とはレンガの組み方で、大きな負荷に耐えられるよう、

蹴上インクライン

滋賀県の琵琶湖と京都市を結ぶ琵琶湖疏水(びわこそすい/明治23年4月9日開通)は、発電や灌漑に利用するだけでなく、舟運にも使われましたが、途中の勾配を克服するため、傾斜鉄道(インクライン)を利用しました。伏見と蹴上にありましたが、現存するの

南禅寺水路閣

南禅寺境内の最奥部分には、琵琶瀬疏水(びわこそすい)の枝線水路が通過しています。水路は明治23年に建造された南禅寺水路閣と呼ばれるレンガ造り、ローマ風のアーチ橋上を通っているのです。水路閣は全長が93.17m、幅4.06m、水路幅2.42m

哲学の道

京都、東山のふもと、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)から慈照寺(銀閣寺)に至る琵琶湖疏水(びわこそすい)沿いの約1.8kmの小道が哲学の道。哲学者・西田幾多郎が散策し、思索にふけったことからその名が付き、「日本の道百選」にも数え

大津閘門

滋賀県大津市三井寺町、琵琶湖疏水(琵琶湖第1疏水)にある閘門が、大津閘門(おおつこうもん)。琵琶湖の水位は、琵琶湖疏水の水位よりも高いため、舟の通航を確保するため、パナマ運河同様に閘門を築いています。日本遺産「琵琶湖疏水」の構成資産になって

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了