京都府京都市中京区、二条城の玄関口である東大手門を入ったところにあるのが、番所。二条城は徳川幕府から派遣された二条在番と称される武士たちが宿直し、警護にあたっていましたが、その詰所となるのが番所です。1組50人の在番が2組常駐し、警備していました。
老中支配の旗本組織である大番組が詰めた番所

二条在番は、老中支配の旗本組織である大番組から選ばれた武士たちが1年ごとに交代で勤務していました。
大番組は12組あり、そのうちの2組が二条城、2組が大坂城(現・大阪城)に派遣されていました(ほかにも江戸城、駿府城、伏見城に派遣)。
江戸との往復の際にも要人やお茶壺道中の警護を託され、移動の際にも仕事が与えられていたのです。
番頭は老中支配、 5000石という格式で、上級の旗本が任じられていました。
その大番組が詰めた番所は、正面10間(19.6m)、奥行3間(6.06m)という細長い建物で、現存する建物は寛文3年(1663年)の再建。
二条城のなかには、唐門前、北大手門周囲、西門周囲など、計9棟の番所が築かれていましたが、現存するのはこの東大手門横のみとなっています。
本丸、二の丸には金蔵がありましたが、当然、金蔵の横にも番所があり、盗難を防いでいました。
往時の番所が現存する城は、江戸城、丸亀城など限られるため、実に貴重な建築物ということに。
| 二条城・番所 | |
| 名称 | 二条城・番所/にじょうじょう・ばんしょ |
| 所在地 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町541 |
| 関連HP | 元離宮二条城公式ホームページ |
| 電車・バスで | 地下鉄東西線二条城前駅下車、徒歩2分で東大手門。JR京都駅から市バスで17分、二条城前下車、徒歩1分で東大手門 |
| ドライブで | 名神高速道路京都南ICから約7.7km |
| 駐車場 | 第1駐車場(120台/有料)、第3駐車場(20台/有料) |
| 問い合わせ | 二条城 TEL:075-841-0096/FAX:075-802-6181 |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |





















