距離&所要時間 日本最短の特急は!?

日本最短の特急

所要時間日本最短の特急は、2024年3月16日のダイヤ改正で誕生した米原駅〜敦賀駅を走る特急「しらさぎ」53号、59号、61号、63号で乗車時間(所要)は、わずか30分。営業キロは45.9kmあり、距離的に短いのはJR九州の特急「きりしま」の国分駅~鹿児島中央駅間(区間運転)でわずか33.7kmです。

JRの特急で、最短乗車時間は30分、私鉄は近鉄特急で22分!

特急「きりしま」
特急「きりしま」

2024年3月16日に北陸新幹線が敦賀まで延伸開業し、ダイヤ改正で、それまで名古屋駅〜福井駅に直通運転していた特急「しらさぎ」が名古屋駅〜敦賀駅に短縮、その一部の列車は米原駅〜敦賀駅の区間となり、ノンストップ特急も誕生しています。
これがJRにおける乗車時間日本最短の特急。

私鉄の有料特急と比較してもかなりの短さの乗車時間ですが、あくまで新幹線連絡という意味合いのある特急ということで、この短さが生まれています。
所要30分は下りに限ったもので、上りでは滋賀県への山越えの登坂もあり33分ほど要しています。
また長浜停車の特急「しらさぎ」は、所要31分で、やはりノンストップ特急が最短ということに。

特急「きりしま」は、下りの「きりしま」81号が国分駅~鹿児島中央駅間の区間運転で(ほかは宮崎駅始発)、33.7kmという短い距離となります。
隼人、加治木、帖佐、姶良、重富、鹿児島と6駅も停車するため、40分を要し、実は各駅停車でも所要49分なので、特別に急ぐ(「最急行」=Limited Express)という感じはしません(上りは、特急「きりしま」82号で所要42分です)。

JR東日本管内に限っていえば最短特急は、上野発鴻巣行き特急「あかぎ」1号で、走行距離は46.7km、ただし平日夕方のみ運転の「通勤特急」的な存在となっています。
東京駅〜八王子駅にも特急「はちおうじ」が運転されていますが、走行距離47.4kmで、わずかですが特急「あかぎ」1号に軍配が上がります。

私鉄の有料特急だと、近鉄橿原線特急は、大和西大寺駅〜橿原神宮前駅で営業キロ23.8km、所要22分(大和八木駅停車)というのがあり、乗車時間22分、特急券(全車指定席)520円です。
わずか22分ですが、2階建車両を連結する「ビスタカー」(ビスタEX)という近鉄らしい旅を楽しむことができます。

近鉄特急「ビスタカー」
近鉄特急「ビスタカー」(ビスタEX)
距離&所要時間 日本最短の特急は!?
開催日時 走行距離&時間、日本最長特急とは!? 、JRの最短特急 TOP5と相互リンクをお願いします
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本最長特急

走行距離&時間、日本最長特急とは!?

東京〜博多を結ぶ「のぞみ」は、営業キロ1174. 9kmで日本最長。それでも新幹線は乗車時間ではTOPの座を在来線に譲り、乗車時間における日本最長の特急は、博多~宮崎空港を結ぶ特急「にちりんシーガイア」で、昼間の特急列車としては距離(413

JRの最短特急 TOP5

JRの特急列車の中で、走行距離が最も短いのは、JR九州の特急「きりしま」で、最速なら所要は33分という短い旅です。TOP5は、以下、特急「しらさぎ」、特急「あかぎ」、特急「はちおうじ」、特急「かいおう」で、通勤特急もしくは新幹線連絡という性

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ