【マンホールで知る町自慢】 松本市は「松本てまり」

デザインマンホールは、その町のシンボルをデザイン化しています。岳都・松本市は、近世には松本藩の藩庁が置かれ、国宝・松本城は今も松本のシンボルとなっています。そんな松本市ですがマンホールに描かれたデザインは、「松本てまり」。武士の内職として始められた郷土玩具です。

松本でマンホールを探してみると・・

201512210203
旧開智学校近くの歩道で見つけた松本手まりマンホール

松本のマンホールに描かれる絵柄は「松本てまり」。
女の子バージョン(TOPの画像は非常にレアなタイプです)と、手まりだけバージョンの2タイプがあり、旧開智学校など観光スポットの周辺の道には着色されたカラーバージョンが設置されています。

松本駅から駅前通りを真っ直ぐに進むと国府町(下の画像)。
律令時代の信濃国の国府はこの地にあり、鎌倉時代には信濃国守護館が置かれた場所です。
国司が参拝した信濃国総社も松本市の伊和神社(松本市惣社539)と推測できます。

松201512210204本市42
松本駅前の国府町で見つけたデザインマンホール

絵柄はなぜ手まりなのでしょう?

松本マンホール
松本のマンホールの絵柄は松本手まりでいろんなバージョンがあります

松本のシンボルといえば、松本城、そして旧開智学校だと思われますが、マンホールに描かれた絵柄はなぜ手まりなのでしょうか?

松本てまり保存会によれば、「松本てまり」は、江戸時代の中ごろに松本藩の武家の女性や子どもが、家計を助けるため作り始めたもの。
つまりは、武士の内職として始められた郷土玩具です。
なぜ江戸時代中期かといえば、その頃木綿糸が容易に手に入るようになったからだと推測できます。

地元ではこの「松本てまり」、幸福を招く(てまり)として縁起の良い飾り物として愛用されてきました。
結婚の際には花嫁が新しい円満な家庭を築くための「幸福のシンボル」として持参したそうです。

そうした縁起物というイメージもあって、「松本てまり」はマンホールのデザインに採用されたのでしょう。
ご当地マンホールの代表格として、マンホール好きには有名なデザインです。

201512210205
武士の内職として始められた郷土玩具の松本手まり

松本の3大必踏ポイントはここ!

国宝松本城

文句なしの松本必踏ポイント。
天守に上れば槍ヶ岳の穂先も眺望できます。

国宝松本城

5層天守閣としては日本最古の城。築城は1504(永生元)年ですが、5層天守閣となったのは1593〜1594(文禄2〜3)年のこと。鉄砲や矢を放つ狭間(さま)も117ヶ所も設けられ、実戦を意識した設計であることがよくわかります。本丸、二の丸一

旧開智学校

明治6年竣工の学校建築。
内部はミュージアムになっています。

喫茶まるも

『anan』『nonno』に掲載され、いわゆるアンノン族が押しかけた松本の喫茶店。
古き良き松本がここには残っています。

【マンホールで知る町自慢】 松本市は「松本てまり」
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ