1月1日〜1月3日、3月27日〜3月29日、10月27日〜10月29日、千葉県松戸市馬橋にある萬満寺で『不動尊大祭』が行なわれ、吉例の仁王様の股くぐりが行なわれます。運慶の作と伝えられ、国の重要文化財に指定されている仁王尊金剛力士像の股の間をくぐれば無病息災が約束されるという江戸時代から続く伝統行事です。
山門内の仁王様が御開帳され、股の間をくぐることが可能
阿吽(あうん)と2体あるうちの「阿」の像は、ちょうど両足の間に50cm四方の隙間が開いており、いつの時代からかそこをくぐると病気・厄除けになるといわれるように。
とくに本尊が中気除不動尊といわれているため、中気(脳卒中、くも膜下出血など脳の出血による半身不随や手足の麻痺)によく効くとされています。
江戸時代に疱瘡が大流行した時には、江戸詰めの大名、旗本の代参などで多数の参拝があったとか。
春・秋2回の祭礼時と正月にくぐることができますが、春秋の御開帳には「仁王股くぐり(病除け)」、「不動まつり(中気除け)」で賑わいます。
| 萬満寺『不動尊大祭』(仁王様の股くぐり) | |
| 開催日 | 1月1日〜1月3日、3月27日〜3月29日、10月27日〜10月29日 | 
| 所在地 | 千葉県松戸市馬橋2547 | 
| 場所 | 萬満寺 | 
| 関連HP | 松戸市観光協会公式ホームページ | 
| 電車・バスで | JR常磐線馬橋駅から徒歩すぐ | 
| 問い合わせ | 萬満寺 TEL:047-341-3009 | 
| 掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |











 
 
 
 
 
 
 
 








