サイトアイコン ニッポン旅マガジン

夫婦岩

神宮の内宮(ないくう)脇を流れる五十鈴川(いすずがわ)の河口が二見浦。その沖にあるのが日の出の名所として有名で伊勢のシンボル的存在の夫婦岩(めおといわ)です。実はこの夫婦岩、江戸時代には文人のあこがれの場所でもあり、あの松尾芭蕉も『奥の細道』の旅の終点、大垣からわざわざ二見浦へと足をのばしています。

伊勢のシンボルは、日の出の名所

倭姫命(やまとひめのみこと)があまりの美しさのために振り返って二度見たことがその名の由来の二見浦。そのシンボルが夫婦岩です。

二見興玉(ふたみおきたま)神社の神域で、海中にあるご神体「興玉神石」の鳥居の役目を果たしているのが夫婦岩。

高さ9mの男岩と高さ4mの女岩を結ぶ全長35mの大注連縄は、毎年3回(5月5日、9月5日、12月第3日曜日)に掛け替えを実施。

6月ならダイヤモンド富士も期待できる!

ふたつの岩の間から太陽が昇るのは5月から7月頃で、夏至の時ならちょうどその中間から日が昇ります。
初日の出は海から上がらず山裾から上がりますが、それでも毎年1000人ほどが夜明けを迎えています。

夫婦岩から伊良湖水道越しの東北東には、富士山があり、季節によっては富士山からの日の出を撮影することも。
つまりは夫婦岩からダイヤモンド富士を眺めることも可能というわけです。

夫婦岩から富士山までは200km。
ダイヤモンド富士が見られるのは、毎年6月10~17日頃, 6月26日~7月3日頃。

梅雨時期に夫婦岩の大しめ縄の間からダイヤモンド富士を撮影することはかなりの難題。
絶景を撮影するために朝早くから多くのカメラマンが集結し、多いときには100名を超えることも。
「これは素晴らしいというダイヤモンド富士は10年に一度くらいの確率」とは、通い詰める常連の弁。

夫婦岩
名称夫婦岩/めおといわ
所在地三重県伊勢市二見町江
関連HP伊勢市観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR二見浦駅から徒歩10分
ドライブで伊勢二見鳥羽ライン朝熊東ICから約3.7km
駐車場二見浦公園駐車場(50台/無料)、二見総合駐車場(200台、無料)、二見老人福祉センター駐車場(120台/無料)
問い合わせ二見興玉神社社務所 TEL:0596-43-2020
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

夫婦岩でダイヤモンド富士(王冠富士)

三重県伊勢市二見町、二見興玉神社の興玉神石と日の出を遙拝する鳥居される神域、夫婦岩(めおといわ)で、毎年6月下旬の夏至(げし)前後にダイヤモンド富士を仰ぐことができます。王冠富士と呼ばれるのは距離が離れた伊勢では富士山に対して太陽がかなり大

二見浦

三重県伊勢市二見町、伊勢湾に注ぐ五十鈴川(いすずがわ)の三角州地帯で伊勢神宮参拝の水垢離(みずごり)を行なう垢離場として、そして万葉の昔から景勝地として有名な海岸が二見浦(ふたみがうら)。夫婦岩は二見浦のシンボルで、夫婦円満・縁結びの象徴と

二見興玉神社『夫婦岩大注連縄張神事』|伊勢市

毎年5月5日、9月5日、12月(潮の都合で日を決定)と年に3回10:00〜、伊勢市の二見興玉神社で『夫婦岩大注連縄張神事』が執り行なわれます。二見浦・夫婦岩の注連縄(しめなわ)を張り替える二見興玉神社の特殊神事。この大注連縄は、猿田彦大神ゆ

二見興玉神社『夏至祭』|伊勢市

毎年夏至の日3:30〜6:00、三重県伊勢市の二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で『夏至祭』が執り行なわれます。夫婦岩に臨む二見興玉神社。太陽のエネルギーが最も溢れる夏至の日に、夫婦岩の間から差し昇る朝日浴びながら、一般参加者(事前予約

二見興玉神社

三重県伊勢市、境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる古社が二見興玉神社。夫婦岩の沖合い700mの海中に沈むご神体「興玉神石」(おきたましんせき)を遙拝する場所がルーツの二見興玉神社。境内の本殿近くには夫婦岩から上る日の出を拝む日の出

【マンホールで知る町自慢】No.023三重県二見町(現・伊勢市)

三重県二見町(現・伊勢市二見町)のマンホールの絵柄は二見浦は夫婦岩からの日の出とヒマワリの花です。二見浦は古来、神宮(伊勢神宮)を参拝する前に、二見浦で身を清めてから向かうのが習わしという神聖な場所でもありました。 伊勢の屈指の名勝地、二見

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了