サイトアイコン ニッポン旅マガジン

関宿・高札場跡

関宿・高札場跡

旧東海道・関宿(三重県亀山市)にある街道時代に亀山藩が管理した高札場跡。キリシタン禁令などの法規的な内容から隣接宿場までの人馬駄賃の規定、生活に関わる様々な張り出しが行なわれた場所です。明治10年に撤去されましたが、江戸時代後期、寛政年間から天保年間頃の高札場が復元されています。

寛政年間の史料に基づいて高札を復元

平成16年、国の重要伝統的建造物群保存地区選定20周年記念として復元された高札は、「高サ弐間四尺弐寸 長三間弐尺五寸 幅壱間弐尺」という寛政年間(1789年〜1801年)の史料に基づく大きさ。
掲示される文言は天保年間(1831年〜1845年)の調査と推測される『東海道宿村大概帳』に記された内容を読みやすい楷書(かいしょ)に変えたもの。
目の前の関郵便局の敷地は、天正20年(1592年)、徳川家康が休息した御茶屋御殿(お茶屋屋敷)の跡。
五街道の整備以前で本陣がまだない江戸時代初期には、ここが本陣の役割を果たしていたのです(沢田清次、続いて佐々山理兵衛が関宿代官に任じられていました)。

関宿・高札場跡
名称 関宿・高札場跡/せきじゅく・こうさつばあと
所在地 三重県亀山市関町中町
関連HP 亀山市公式ホームページ
電車・バスで JR関駅から徒歩8分
ドライブで 名阪国道関ICから約1km
駐車場 関町観光駐車場(30台/無料)・道の駅関宿駐車場(36台/無料)
問い合わせ 亀山市文化スポーツ課まちなみ文化財グループ TEL:0595-96-1218/FAX:0595-96-2414
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

関宿旅籠玉屋歴史資料館

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された三重県亀山市の東海道・関宿(せきじゅく)の中心、中町にある資料館が関宿旅籠玉屋歴史資料館。街道時代には、「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と謳われた関宿を代表する大旅籠(おおはた

関地蔵院

三重県亀山市、東海道の関宿にある真言宗御室派の寺が関地蔵院。天平13年(741年)、国中に流行した天然痘から人々を救済するため行基によって創建されたという古刹で、本尊の地蔵菩薩坐像は日本最古の地蔵菩薩といわれています。正式な寺号は宝蔵寺です

関宿・百六里庭

東海道五十三次、江戸・日本橋から47番目の宿場が関宿(三重県亀山市)。関宿の家並みのなかに設けられた園地が百六里庭で、江戸から106里の地というのが名の由来となっています。旧東海道に面した眺関亭(ちょうかんてい)からは、鈴鹿山脈を背景にした

お食事処会津屋

三重県亀屋市、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定される東海道関宿。街道時代の旅籠「会津屋」が往時の建物を活かして「お食事処会津屋」として営業しています。レトロな建物の中で手作りおこわと、街道そばが味わうことができます。ともに食材にこだわ

関宿(亀山市関宿伝統的建造物群保存地区)

東海道五十三次の江戸・日本橋から数えて47番目の宿場が関宿。鈴鹿峠の東の麓に位置し、西の追分で大和街道が、東の追分で伊勢街道が分かれた重要な宿場が関宿。宿場は東の追分から西の追分まで1.8kmに渡る長大なもので、25.0haが国の重要伝統的

関まちなみ資料館

三重県亀山市、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された旧東海道関宿(全長1.8kmの大宿)の中心、中町地区にある資料館が、関まちなみ資料館。江戸時代末期に建てられた関宿を代表する町屋建築(旧別所家)を資料館として再生し公開しています。関宿

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了