関地蔵院

関地蔵院

三重県亀山市、東海道の関宿にある真言宗御室派の寺が関地蔵院。天平13年(741年)、国中に流行した天然痘から人々を救済するため行基によって創建されたという古刹で、本尊の地蔵菩薩坐像は日本最古の地蔵菩薩といわれています。正式な寺号は宝蔵寺ですが院号の地蔵院のほうが有名で、関宿は地蔵院の門前町です。

日本最古の地蔵菩薩(本尊)が鎮座

関地蔵院

越前の愛発(あらち)、美濃の不破(ふわ)とともに古代の三関のひとつ、鈴鹿関があったのが現在の関宿だと推測され、関地蔵院はそうした要衝を守るため(病魔を都に入れないため)に建立されたとも推測できます。
江戸時代に、徳川家康が東海道の宿駅を定めると、関宿は西の追分で大和街道が、東の追分で伊勢別街道がそれぞれ分岐し、参勤交代や伊勢参りなどの交通の拠点として繁栄、関地蔵院も多くの参詣者を集めたのです。
明治23年の関西鉄道(現JR関西本線)で繁栄は陰りをみせますが、往時の繁栄を今に伝える門前町、宿場町の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区(亀山市関宿伝統的建造物群保存地区)に選定されています(東海道の宿場町で、往時の家並みが残る唯一の場所ともいえます)。

元禄13年(1700年)、5代将軍・徳川綱吉が建立した地蔵院本堂、室町時代初期の寛永7年(1630年)建立の愛染堂、寛永21年(1644年)建立の鐘楼の3棟が国の重要文化財に指定。
愛染堂の厨子は秀吉の寄進と伝えられています。
本堂の天井には、仏典を題材に元禄時代の絵師・狩野永敬(かのうえいけい)が10年の歳月をかけて描いた174枚の絵が描かれており、こちらも見逃せません。
ただし、元禄15年(1702年)に亡くなった狩野永敬と、享保7年(1723年)頃に完成した天井画では、20年ほどの差があり、狩野永敬の流れを汲む天井画といえるのかもしれません。

毎月24日は地蔵菩薩の縁日(1月24日が初地蔵、8月24日が地蔵盆、12月24日は終地蔵)で、写経会・納経も執り行なわれています。
愛染明王像は8月26日の愛染祭りの日に年に一度の御開帳。

ちなみに、浄土信仰が普及した平安時代以降、極楽浄土に往生の叶わない衆生は、必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、地蔵菩薩に対して、地獄における責め苦からの救済を欣求するようになりました。
とくに子供、安産を守護するとされたので、庶民の信仰を集めました。
江戸時代には地蔵信仰が隆盛し(とくに京など近畿地方では旧暦7月24日の地蔵盆も盛んになりました)、多くの旅人が関地蔵院に参詣したのです。

地蔵院を脇を走る三重県道11号(四日市関線)は、明治23年12月25日に四日市と滋賀県・草津を結ぶ関西鉄道が開通した際、関停車場への道として整備された「停車場道」(明治時代には駅は「ステンショ」と呼ばれたためステンショ道とも)です。

関地蔵院
名称 関地蔵院/せきじぞういん
所在地 三重県亀山市関町新所1173-2
関連HP 関地蔵院公式ホームページ
電車・バスで JR関駅から徒歩10分
ドライブで 東名阪自動車道亀山スマートICから約3.5km
駐車場 40台/無料
問い合わせ 関地蔵院 TEL:0595-96-0018
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
三関

三関とは!?

奈良盆地に都を置き、大化改新で律令制が始まった古代の日本で、畿内を守るために設けられた3ヶ所の関所が三関(さんげん)。当初は美濃国(岐阜県)・関ヶ原の不破関、伊勢国(三重県)・鈴鹿峠近くの鈴鹿関、越前国(福井県)の愛発関でしたが、平安時代、

関宿(亀山市関宿伝統的建造物群保存地区)

関宿(亀山市関宿伝統的建造物群保存地区)

東海道五十三次の江戸・日本橋から数えて47番目の宿場が関宿。鈴鹿峠の東の麓に位置し、西の追分で大和街道が、東の追分で伊勢街道が分かれた重要な宿場が関宿。宿場は東の追分から西の追分まで1.8kmに渡る長大なもので、25.0haが国の重要伝統的

関宿・高札場跡

関宿・高札場跡

旧東海道・関宿(三重県亀山市)にある街道時代に亀山藩が管理した高札場跡。キリシタン禁令などの法規的な内容から隣接宿場までの人馬駄賃の規定、生活に関わる様々な張り出しが行なわれた場所です。明治10年に撤去されましたが、江戸時代後期、寛政年間か

関宿旅籠玉屋歴史資料館

関宿旅籠玉屋歴史資料館

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された三重県亀山市の東海道・関宿(せきじゅく)の中心、中町にある資料館が関宿旅籠玉屋歴史資料館。街道時代には、「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」と謳われた関宿を代表する大旅籠(おおはた

関宿・百六里庭

関宿・百六里庭

東海道五十三次、江戸・日本橋から47番目の宿場が関宿(三重県亀山市)。関宿の家並みのなかに設けられた園地が百六里庭で、江戸から106里の地というのが名の由来となっています。旧東海道に面した眺関亭(ちょうかんてい)からは、鈴鹿山脈を背景にした

お食事処会津屋

お食事処会津屋

三重県亀屋市、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定される東海道関宿。街道時代の旅籠「会津屋」が往時の建物を活かして「お食事処会津屋」として営業しています。レトロな建物の中で手作りおこわと、街道そばが味わうことができます。ともに食材にこだわ

関まちなみ資料館

関まちなみ資料館

三重県亀山市、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された旧東海道関宿(全長1.8kmの大宿)の中心、中町地区にある資料館が、関まちなみ資料館。江戸時代末期に建てられた関宿を代表する町屋建築(旧別所家)を資料館として再生し公開しています。関宿

関地蔵院

関地蔵院

三重県亀山市、東海道の関宿にある真言宗御室派の寺が関地蔵院。天平13年(741年)、国中に流行した天然痘から人々を救済するため行基によって創建されたという古刹で、本尊の地蔵菩薩坐像は日本最古の地蔵菩薩といわれています。正式な寺号は宝蔵寺です

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ