田丸城

田丸城

三重県度会郡玉城町(たまきちょう)にある南北朝時代に南朝の拠点として築かれた城が田丸城。神宮(伊勢神宮)を抑える要衝で、戦国時代には北畠家の家督を相続した織田信雄(おだのぶかつ=織田信長の次男)の居城となり、近世城郭に改修されています。続日本100名城にも選定。

戦国時代には織田氏の南勢支配の拠点に

延元元年・建武3年(1336年)、『神皇正統記』で名高い北畠親房(きたばたけちかふさ)、次男・北畠顕信(きたばたけあきのぶ)の築城で、北畠顕信は、南朝方で陸奥(東北)の多賀城を攻略するなど活躍しています。
田丸城は、康永元年(1342年)、北朝方の伊勢守護・仁木義長軍の攻撃を受け、落城。

室町時代、北畠家宗家は多芸城(霧山城)を居城に南伊勢を領有、田丸城も再建、北畠家の庶流の北畠顕晴が城主となり、田丸氏を名乗るようになっています。

戦国時代に田丸城主・田丸直昌(たまるなおまさ)は、織田信長の伊勢侵攻後、信長に恭順し、織田信雄(北畠家の第8代当主・北畠具教の娘・雪姫と政略結婚)に仕え、田丸城は織田信雄の居城に。
天正3年(1575年)に近世的な城郭に改修し、三層の天守を構築しています。

天正4年11月25日(1576年12月15日)、織田信長の意向で、織田信勝の命を受け、田丸直昌は同族の長野具藤(北畠具教の次男)、北畠親成(北畠具教の三男)、坂内具義(北畠具教の娘婿)らを田丸城に呼び寄せて殺害、北畠具房を長島城に幽閉しています(三瀬の変)。

こうしてようやく織田家による伊勢国の平定が実現しますが、天正8年(1580年)、田丸城の天守が焼失したため、織田信雄は伊勢湾に臨む要衝・松ヶ島城(現・三重県松阪市)へと移っています。

天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いの後に、松ヶ島城主となった蒲生氏郷の支城となり、さらに慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後に、稲葉道通(いなばみちとお)が入城し田丸藩を立藩。
この時、田丸城の城郭を整備しています。

元和5年(1619年)に紀州藩の領地となり、家老の久野氏が田丸城主となり、初代・久野宗成から9代・久野宗熙まで代々紀州徳川家の家老職を務め、明治維新を迎えています。
江戸時代を通じ、稲葉道通が整備した城郭、建物が使われていたと推測されますが、明治維新で破却され、現在は、天守台などの石垣、外堀、内堀、堀切などが現存するのみとなっています。

旧三の丸御殿奥書院には、江戸時代の田丸城主・久野氏の居間・寝所の間が現存。
しかし、紀州徳川家の家老だったため、田丸城には城代家老を配し、ほとんどこの建物が使われることはありませんでした。

田丸城
名称 田丸城/たましろじょう
所在地 三重県度会郡玉城町114-1
関連HP 玉城町公式ホームページ
電車・バスで JR田丸駅から徒歩10分
ドライブで 伊勢自動車道玉城ICから約3.5km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 玉城町産業振興課 TEL:0596-58-8204
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
多気北畠氏城館

多気北畠氏城館

三重県津市美杉町上多気にある伊勢国司・北畠氏の城館が、多気北畠氏城館。南北朝時代に、南朝方として伊勢に入り、南北朝が統一後、伊勢国司としての地位を保ち、守護大名として室町時代を生き抜いた北畠氏の伊勢支配の拠点。国の史跡に指定され、続日本10

三重県六大名城

三重県六大名城とは!?

戦国時代に織田信長が一揆軍に手を焼き、江戸時代初期には徳川幕府が大坂城へ睨みを効かせた三重県(伊勢・伊賀)。日本100名城に選定の伊賀上野城、松坂城、続日本100名城の津城、多気北畠氏城館、田丸城、赤木城が三重県六大名城で、築城の名手、藤堂

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ