サイトアイコン ニッポン旅マガジン

青島

日向灘に浮かぶ周囲1.5kmほどの小さな島、青島。島の中央には、縁結びの社として知られる「青島神社」があります。古来から青島神社の神域として保護されていた植物が自然のまま残っており、約4300本のビロウの群落や、260種あまりの亜熱帯性植物が茂り国の特別天然記念物「青島亜熱帯性植物群落」に指定されています。

亜熱帯性植物茂り、鬼の洗濯岩に囲まれる島

青島という名は、文字通り、青々と茂る亜熱帯植物から。
熱帯性・亜熱帯性の植物は27種ありますが、とくにビロウなどヤシ科植物の群生地としては北半球最北。
島の周囲は「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」として天然記念物にも指定されている鬼の洗濯岩が取り囲んでいるので、「日本の地質百選」にも選定されています。

「青島亜熱帯性植物群落」の中心には青島神社が鎮座し、「青島亜熱帯性植物群落」を一周するように遊歩道が整備されています。

なぜ青島にヤシ科の植物が茂るのかは定かでありません。
黒潮に乗って漂着した種子あるいは生木が根付いて繁茂したとする「漂着帰化植物説」と、第三紀以前、地球がとても温かだった時代に広く茂っていた植物が、温暖な青島に残存したとする「遺存説」(残存説)があり、現在は「遺存説」が有力。

陸側の青島亜熱帯植物園(宮交ボタニックガーデン青島)・青島参道商店街・青島海水浴場とは昭和53年に架け替えられた「弥生橋」でつながっています。

青島 空撮Photo Map

日本神話『山幸彦と海幸彦』の舞台

青島は日本神話『山幸彦と海幸彦』の舞台として有名で、古くは真砂島(まさごじま)、歯朶の浮島(しだのうきしま)、鴨就島(かもつくしま)などと呼ばれていました。

『日本書紀』などには、塩筒老翁(しおつちのおきな)が彦火火出見尊(ひこほほでのみこと=山幸彦)をシダの葉を敷きつめた無目籠(まなしかたま=竹のかご)にお乗せして、海神の宮(ワタツミの宮)に送られたと記されています。
彦火火出見尊(山幸彦)が海神の宮(ワタツミの宮)で出会った女神がトヨタマヒメです。
彦火火出見尊(山幸彦)が海神の宮(ワタツミの宮)から帰ってきた際に、青島にたどり着いたといわれています。

その舞台の島なので、歯朶の浮島と呼ばれるのだとか。
鴨就島は、昔、青島の周りの海には鴨がいっぱい浮かんで羽を休めていたことに由来。

青島
名称青島/あおしま
所在地宮崎県宮崎市青島2-13-1
関連HP宮崎市観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR青島駅から徒歩10分
ドライブで宮崎自動車道宮崎ICから約12km
駐車場青島駅西口駐車場(41台/無料)、青島公共駐車場(50台/無料)、青島参道南広場駐車場(45台/無料)、こどものくに駐車場(750台、土・日曜、祝日、学校の休日、フラワーフェスタ期間中は有料)も利用可能
問い合わせ宮崎市観光課 TEL:0985-21-1791
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

人が住むのは意外な理由も! 「面積極小の有人島」 TOP10

島の隅まで歩いても数分ほどという小島ながら、かつては小学校もあったという島には、そこに秘めた大きな理由があったはず。「面積極小の有人島」はすべて面積0.1平方キロ以下という極小島。なかには潜伏キリシタン島、水軍の拠点、中世以来の個人所有の島

【空撮!ニッポンの絶景】青島・鬼の洗濯板|宮崎県

宮崎県宮崎市、日南海岸を代表する景勝地の青島。空から眺めると、鬼の洗濯岩と通称される波状岩が取り巻いているのがよくわかります。青々と茂る島内は、ビロウ(被子植物類ヤシ科)4300本、最高樹齢300年に代表される青島亜熱帯性植物群落で、青島神

日向神話館

宮崎県宮崎市、青島の島内、青島神社の境内にある神話の伝承施設が日向神話館。神話の舞台として知られる青島神社ならではのろう人形館で、日本の始まりとされる天孫降臨から、青島神社の由来でもある海幸・山幸の物語、神武天皇による大和平定までの神話の世

宮交ボタニックガーデン青島(宮崎県立青島亜熱帯植物園)

宮崎県宮崎市の青島は、国の特別天然記念物に指定される「青島亜熱帯性植物群落」で有名です。青島島内の自然は厳しく保護され、植物の採取などは禁じられていますが、学術研究、自然教育の場として設置されたミュージアムが島の本土側にある宮交ボタニックガ

青島神社『海を渡る祭礼』|宮崎市|2025

2025年7月26日(土)~7月27日(日)、宮崎県宮崎市の青島神社で『夏祭』(『海を渡る祭礼』)が齋行されます。折生迫の港から満艦飾りたてた漁船に神輿をのせて島をひと回りして青島海水浴場に上陸することから『海を渡る祭礼』といわれています。

鬼の洗濯板

日南海岸の名物といえばこの鬼の洗濯板。青島から油津にかけて至るところで目にできるノコギリの歯を思わせる波状岩は、地層が20度ほど傾きながら隆起し、波の浸食により柔らかい部分が削られ、さらに隆起し海面に顏を出したもの。「青島の隆起海床と奇形波

青島海水浴場

「日本の水浴場88選」のひとつに選ばれているのが青島を眼前にする宮崎市の青島海水浴場で、汀線400m、奥行200m。青島海水浴場内に青島海水浴場内にテナントが出店する「青島ビーチパーク」が営業します。南国情緒溢れる宮崎県で人気の海水浴場青島

青島神社

日南海岸、青島の中央に建つ神社が青島神社で、日本神話の『海幸彦・山幸彦』に登場する彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)・塩筒大神(しおつちのおおかみ)の三神を祀っています。その神話の舞台となったのがこの青島

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了