東大寺で現存する最古の遺構が国宝の法華堂。三月堂とも呼ばれ、733年(天平5)の創建と伝わっています。旧暦の3月に『法華経』を講義する法会『法華会』(ほっけえ)が行なわれたことから、法華堂の名と三月堂の通称が生まれました。東大寺に現存する数少ない奈良時代建築で、堂内に安置される10体の仏像も奈良時代の作。
奈良時代創建の建物が現存し、国宝に!
寺伝では東大寺創建以前にあった金鍾寺(きんしょうじ)の遺構とされ、不空羂索観音(ふくうけんざくかんのん=国宝)を本尊として祀るための堂(羂索堂)。
外見は1棟のように見える建物ですが、寄棟造りの正堂(しょうどう)と1199(正治元)年に重源上人によって増築された礼堂(らいどう)が一体となっています。
もともとは正堂と礼堂が軒を接して建つ配置でしたが、鎌倉時代に、礼堂を入母屋造りに改築して2棟をつないだもの。
よく見れば、正堂は天平初期の建築ですが、礼堂は大仏様(だいぶつよう)の特色が見られる鎌倉時代の建築になっています。
このお堂で華厳経が日本初の講義を行なったといわれています。
堂内には本尊の不空羂索観音立像(ふくうけんさくりつぞう)、梵天・帝釈天立像、金剛力士・密迹力士立像(みっしゃくりきしりつぞう)、四天王立像の計9体の乾漆像と、塑造の執金剛神立像(しつこんごうしんりつぞう)を安置しています。
東大寺は「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録。
平氏政権に反する対応をした奈良の仏教勢力に対し、平清盛の命を受けた平重衡は、南都寺院を焼き討ちにします。鎮護国家体制(律令制度)の象徴的な存在だった東大寺と、藤原氏の氏寺であった興福寺はその対象となり、東大寺は金堂(大仏殿)など主要建築物の大半を失っています。
かろうじて焼け残ったのは法華堂(三月堂)と二月堂、転害門、正倉院です。
三好・松永の兵乱では、東大寺の塔頭や戒壇院が炎上し、松永久秀軍は戒壇院の焼け跡に陣を構えています。
三好三人衆・筒井順慶連合軍が大仏殿に立て籠もったため(東大寺大仏殿の戦い)、大仏殿は再び焼失。
二月堂、法華堂(三月堂)、正倉院、南大門、鐘楼、転害門、念仏堂などが焼失を免れています。
鐘楼堂にも火がつきましたが僧侶達の懸命な消火活動によって類焼を免れて現存。
東大寺・法華堂(三月堂) | |
名称 | 東大寺・法華堂(三月堂)/とうだいじほっけどう(さんがつどう) Toudaiji Temple Hokke-dō (Sangatsu-dō) |
所在地 | 奈良県奈良市雑司町406-1 |
関連HP | 東大寺公式ホームページ |
電車・バスで | 近鉄奈良線・JR奈良駅から奈良交通バス市内循環で4~7分、大仏殿春日大社前下車、徒歩5分 |
ドライブで | 京奈和自動車道木津ICから約6.4kmで県営登大路南駐車場 |
駐車場 | 県営奈良登大路自動車駐車場(275台/有料) 春秋の観光シーズンには県営奈良大仏殿前自動車駐車場は観光バス専用となるため注意を |
問い合わせ | 東大寺寺務所 TEL:0742-22-5511/FAX:0742-22-0808 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag