奈良県吉野郡吉野町、昭和4年3月12日に開通した現存する日本最古の索道(ロープウェイ)が、吉野山ロープウェイ。吉野大峯ケーブル自動車が運行し、近鉄吉野山線の終着駅・吉野駅に隣接する千本口駅と吉野山駅の間を結び、全長349m、最大勾配27度、高低差103mを3分で登ります。
昭和4年に誕生した、現存最古のロープウェイ
「桜の美しさを全国の人に知ってほしい」、「人を運ぶロープウェイ吉野山に作りたい」という実業家・内田政男の強い思いで吉野鉄道が吉野駅までを開業させた翌年に開通したのが、4線交走式の吉野山ロープウェイ。
もともとはロープウェイの旅客輸送に活躍するスイスの絵葉書を見て、吉野山にもという構想が生まれたもので、当時の日本国内では索道といえばまだ興業施設(明治45年、新世界ルナパークと通天閣を結んだロープウェイが開業)、鉱山などの鉱物輸送、灯台建設の貨物輸送(明治3年、佐多岬灯台建設の貨物用が日本初の索道)などで使われているだけでした。
当初は参詣者や、旅行者だけでなく、山上にあった吉野山小学校(現・吉野山ふるさとセンター)へ通う児童や、門前の旅館や土産物店で働く人を運ぶ交通手段でもあり、現在でも定期券が発行されています。
大峰山まで21kmの免許を申請、大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)を観光化しようというするという壮大な計画でしたが、試験的な免許の349mが認められて建設されたのが、現在の吉野山ロープウェイです。
建設を担当したのは大正4年、大阪北浜に創業の「安全索道商会」(現在の索道株式会社=滋賀県守山市)で、昭和2年に三重県尾鷲市に、昭和6年には六甲山にもロープウェイを架設しています。
ゴンドラは昭和41年から運転の28名乗り3代目のゴンドラ「かえで」、「さくら」の2台。
客室内が階段状になっているのは、建設時、搬器懸吊装置の技術開発が未熟だった頃の名残りで、代々そのデザインを踏襲しているため。
桜のシーズンには、千本口駅から28人乗りのゴンドラは桜の木々を分け入るように進み、吉野山らしさを満喫できます
戦時中はには地元住民から嘆願書を集めて金属供出をなんとか免れて、国内現役最古のロープウエーとして日本機械学会の「機械遺産」にも認定。
吉野大峯ケーブル自動車の内田恭社長で4代目となります。
吉野山駅では奥千本までの吉野大峯ケーブル自動車の路線バス(吉野神宮〜吉野山駅〜金峯山寺前〜竹林院前〜奥千本)に接続。
ロープウェイの運行は、現在、通常期は金・土・日・月曜のみとなるので注意が必要。
ちなみに旅客輸送を目的とした日本最初のロープウェイは、昭和2年、三重県熊野街道矢ノ川峠の矢ノ川旅客索道(紀伊自動車/全長1185m、標高差479m)で、尾鷲~熊野間は鉄道がなく紀伊半島一周できなかった時代に開業、未舗装の峠道を省営バス(上木本駅〜紀伊木本駅駅/後の国鉄バス紀南線、昭和34年の紀勢本線全通で廃止)が走るようになり、「日本初のロープウェイ」も昭和11年1月に廃止されています。
吉野山ロープウェイ | |
名称 | 吉野山ロープウェイ/よしのやまろーぷうぇい |
所在地 | 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山329 |
関連HP | 吉野大峯ケーブル自動車公式ホームページ |
電車・バスで | 近鉄吉野駅から徒歩2分 |
問い合わせ | 吉野大峯ケーブル自動車 TEL:0746-39-0010/FAX:0746-39-0011 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag