奈良県吉野郡吉野町、吉野山の金峯山寺蔵王堂のすぐ横に鎮座する古社が、威徳天満宮。社伝によれば、天徳3年(959年)の創建とも、天慶年中(938年~947年)、如意輪寺を創建した日蔵道賢(にちぞうどうけん)が勧請したともいわれる古社。
蔵王堂横の天満宮には吉野山らしい由来が!
椿山寺(竹林院の前身、聖徳太子の創建との伝承も)で出家し、平安時代中期の修験者・日蔵道賢は、天慶4年(941年)、大峯山中の笙の窟で断食修行をしています。
その時、日蔵は昏睡状態で冥府六道に導かれ、金峰山浄土で菅原道真に会い、地獄の鉄窟では苛責の苦しみをうけている醍醐天皇と藤原時平を見ています『道賢上人冥途記』。
その時、醍醐天皇から、生き返って菅原道真の霊を祀ってほしいと懇願され、日蔵は蘇ったというのです。
このことから、醍醐天皇(だいごてんのう=藤原時平の讒言を容れて菅原道真を大宰員外帥に左遷)を死に至らしめたのは太政威徳天(だいじょういとくてん)、つまりは菅原道真の霊力だと悟り、菅原道真の霊(天神)を慰めるため吉野山に天満宮を建立したのが始まり。
小さな社ですが、吉野山の霊気を感じさせる修験の歴史を伝える重要な地といえるのです。
威徳天満宮の江戸時代前期建築の本殿は、豊臣秀頼の改修による華麗な桃山様式を残し、奈良県の文化財に指定。
社前の石灯籠は享保13年(1728年)の寄進。
菅公聖蹟二十五拝(かんこうせいせきにじゅうごはい)の第7番にも数えられています。
威徳天満宮 | |
名称 | 威徳天満宮/いとくてんまんぐう |
所在地 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498金峯山寺境内 |
電車・バスで | 近鉄吉野線吉野駅から徒歩40分。または、ロープウェイ吉野山駅から徒歩10分 |
ドライブで | 西名阪自動車道郡山ICから約34km |
駐車場 | 下千本駐車場(100台/観桜期は有料) |
問い合わせ | 金峯山寺 TEL:0746−32−8371/FAX:0746−32−4563 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag