「燃ゆる土、燃える水」を朝廷に献上! 日本最古の石油採掘地へ

黒川石油公園

『日本書紀』に、天智天皇7年(668年)、「越国(こしのくに)、燃ゆる土燃ゆる水を献ず」という記載があります。「燃ゆる土」は現代風に解釈するとアスファルト、「燃ゆる水」は原油ということになります。それを産したのが現在の新潟県胎内市(旧黒川村)にある黒川石油公園一帯と推測されています。

今も地表に臭水(くそうず)が湧き出し、黒い池に!

黒川石油公園
黒川石油公園では今も黒い原油が池に!

黒川石油公園一帯を歩くと、足下の土のなかからボコボコという少し不気味な音が聞こえます。
実はこの音は天然ガスが噴き出す音。
黒川石油公園一帯には、天然ガスが音をたてて沸く場所、原油が今も沸く真っ黒な池(国の史跡)などがあります。
かつては北蒲原郡黒川村でしたが、黒い川というのも原油のことを指す言葉で、秋田県にある黒川という地名(秋田市金足黒川、横手市黒川)もやはり石油に由来する地名です。

1700万年前〜600万年前の時代、現在の新潟県から北海道は深い海の底で、その後、南からのプレート圧縮の力を受けて日本列島が生まれていきます。

現在の新潟県となった海の底では、植物プランクトンの死骸が海底に堆積し、長い時間をかけて微生物に分解され、さらに地殻変動の影響で高温にさらされたりして原油や天然ガスが生まれたのです。
同じ日本海側でも新潟県だけに集中しているのは、新潟の海には凹みがあり、そこに植物プランクトンの死骸が大量に堆積したのだと説明されています。

中世には臭水(くそうず)、草生水(くそうず)とも呼ばれた石油。
しかし、灯油などの利用はなく、江戸時代には薬として使われてもいました。
国内では石油は流通していませんでしたが、越後ではそんな時代でも土瓶やカンテラなどに入れて火を灯し、照明などに利用していたのです。

明治6年、イギリス人医師のシンクルトンが黒川村に来村(豪商・平野安之丞が長崎から招致)、木枠をはめた安全な井戸の造り方指導して、近代的な石油生産が開始され、本格的な採掘が開始され、黒川油田として昭和15年には採油量のピークを迎えています。

実は、現在でも新潟県は、国内生産量1位を誇る、石油・天然ガス大国。
近代石油産業発祥の地は出雲崎(いずもざき)で、その後、新津油田などでも掘削、新津温泉は昭和26年、帝国石油が石油掘削中に湧き出した温泉を利用しています(昭和29年に新津温泉を開業)。

現在は、JAPEXが岩船沖油ガス田(原油・天然ガス/胎内市・胎内川河口から4km沖合の海中)、紫雲寺ガス田(天然ガス/新発田市)、東新潟ガス田(天然ガス/新潟市)、吉井ガス田(天然ガス/柏崎市)、片貝ガス田(天然ガス/小千谷市)INPEXが南長岡ガス田(天然ガス/長岡市=国内最大級の埋蔵量を誇る大型ガス田)で採掘を行なっています。

黒川石油公園
石油採掘の櫓を模したシンボルタワー

新潟県内6ヶ所で天然ガス・石油の採掘が行なわれている!

「石油・天然ガス大国」の新潟県では、以下の場所で現在も採掘が行なわれています。

JAPEX

  • 岩船沖油ガス田(原油・天然ガス/胎内市・胎内川河口から4km沖合の海中)
  • 紫雲寺ガス田(天然ガス/新発田市)
  • 東新潟ガス田(天然ガス/新潟市)
  • 吉井ガス田(天然ガス/柏崎市)
  • 片貝ガス田(天然ガス/小千谷市)

INPEX

  • 南長岡ガス田(天然ガス/長岡市=国内最大級の埋蔵量を誇る大型ガス田)
「燃ゆる土、燃える水」を朝廷に献上! 日本最古の石油採掘地へ
名称黒川石油公園/くろかわせきゆこうえん
所在地新潟県胎内市下館1622
関連HP新潟県観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR中条駅からタクシーで15分
ドライブで日本海東北自動車道中条ICから約10km
駐車場20台/無料
問い合わせ胎内市生涯学習課文化・文化財係 TEL:0254-47-3409
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
櫛形山脈

日本一小さい山脈は、櫛形山脈(新潟県胎内市)

東京・永田町の都道府県会館で、新潟県の胎内市の観光関係者が行なったプレス発表の席上、「胎内市には日本一小さな山脈もあります。ロイヤル胎内パークホテルを基地にすればその縦走も可能です」と、PR。聞き慣れない「日本一小さい山脈」、はたしてどんな

石油の里公園・石油の世界館

石油の里公園・石油の世界館

明治時代後期から大正時代にかけて、日本一の産油量を誇った新津油田(にいつゆでん)。平成8年まで採油が行なわれていた金津地区の油井一帯を石油の里公園として整備。新津油田の歴史を紹介する施設が石油の世界館です。「新津油田金津鉱場跡」は国の史跡、

相良油田油井

相良油田油井

静岡県牧之原市菅ケ谷にある太平洋側唯一の油田という、相良油田(さがらゆでん)の掘削した井戸の跡が相良油田油井(さがらゆでんゆせい)。明治5年、海老江村(えびえむら=現在の牧之原市大江地区)で石油の露頭が発見されたのがことの起こりで、翌年、菅

よく読まれている記事

こちらもどうぞ