大正池

大正池

その名の通り、大正4年の焼岳大爆発の際に、梓川がせき止められてできた池が大正池。池に点在する立ち枯れた木と、静寂な水面に映し出された穂高連峰、焼岳の光景は実に美しく絵になる光景。朝もやが枯れ木の間を流れていくさまも神秘的。池の畔に一軒宿の上高地大正池ホテルが建っています。

大正4年、焼岳の大爆発で誕生のせき止湖

大正池
大正池からの穂高連峰
大正池
大正池からの焼岳

焼岳は明治40年〜昭和14年に活発な火山活動を行ない、合計で139回もの噴火をしていますが、最大のものが大正4年の大噴火で、流れ出た溶岩流は梓川を堰き止めて大正池を造り出しました。
爆発直後、梓川は泥流で埋没し、白樺の立ち枯れが林立しましたが、現在の大正池ではその立ち枯れもほとんど消滅。
しかも、焼岳の上堀沢と上々堀沢からの土砂の堆積で埋まってしまうため浚渫船を運び込んで

上高地大正池ホテルのレストラン「レイクビュー」(7:00〜16:00)でひと休みすることもできます。
ランチタイムには定食類や大正池ホテル特製ハヤシライスなどのランチメニューを用意。
また喫茶利用も可能です。
また貸しボート(手こぎボート)に乗ることもできます。

朝夕の幻想的なシーンに出会いたいなら上高地大正池ホテルに宿を取るのも手ですし、6月の平日なら比較的にエコノミーで新緑でおすすめの時季です。

なお、上高地に向かうバスの車窓から大正池を見物する場合には、左側の座席の確保が絶対的な条件になります。

大正池
名称 大正池/たいしょういけ
所在地 長野県松本市安曇上高地
関連HP 上高地公式ウェブサイト
電車・バスで 松本電鉄新島々駅から松本電鉄バス上高地行きで1時間、大正池下車、徒歩すぐ
ドライブで 長野自動車道松本ICから約33kmで沢渡地区駐車場。路線バス・タクシーで上高地へ(マイカー規制実施中)。大正池バス停からすぐ
駐車場 沢渡地区駐車場(2156台/有料)
問い合わせ 松本市安曇支所 TEL:0263-94-2301
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
御嶽山

噴火の危険は!? 「中部地方にある活火山」13をチェック

日本全国には111もの活火山がありますが、中部地方には13。富士山、焼岳など誰もが知っている有名な活火山もあれば、なかには北アルプス・安房峠近くのアカンダナ山のようにノーマークの活火山も。また、伊豆の大室山は伊豆半島東部火山群、八ヶ岳の横岳

上高地・紅葉

上高地が紅葉の見頃に!|2024

夏の暑さの影響で、例年よりも少し色づきが遅れていた長野県松本市の上高地ですが、紅葉の見頃を迎えています。 例年は10月上旬〜11月上旬ですが、2024年は10月21日に半分くらいの色づき。下旬の10月26日(土)〜10月27日(日

焼岳

焼岳が「令和の噴火」の危険度アップ!? 事実上の登山禁止に

2024年6月23日(日)16:00に気象庁が発表した、北アルプスの活火山・焼岳の火山情報によれば、焼岳では山頂付近で6月13日〜6月22日までの10日間に火山性地震が84回を観測。山頂付近の緩やかな膨張を示していることから、噴火警戒レベル

上高地大正池ホテル

絶景! 夏休みは涼しい湖畔の宿へ!(4)上高地大正池ホテル

うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その4は、上高地・大正池(長野県松本市)の畔に建つ、上高地大正池ホテル。大正4年、焼岳の噴火で誕生した大正池の畔に建つ一軒宿の絶景ホテルで、居ながらにして、朝霧、夕焼けなど大正池の千変万化を

【信州の池】大正4年に誕生! 大正池|松本市・上高地

日本アルプス上高地のシンボルといえば河童橋(かっぱばし)と大正池。バスで釜トンネルを抜け、最初の車窓に飛び込んでくるのは大正池です。沢渡などから上高地へシャトルバスで移動するなら、座席は必ず左側を確保。なぜなら、大正池は左側に見えるから。大

大正池

大正池

その名の通り、大正4年の焼岳大爆発の際に、梓川がせき止められてできた池が大正池。池に点在する立ち枯れた木と、静寂な水面に映し出された穂高連峰、焼岳の光景は実に美しく絵になる光景。朝もやが枯れ木の間を流れていくさまも神秘的。池の畔に一軒宿の上

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ