御膳水

御膳水

長野県軽井沢町、旧二條家別荘(現在のホテル鹿島ノ森)に湧出する水が御膳水。長尾の涼泉とか、お水端と呼ばれることもある、軽井沢を代表する名水。御膳水の名は、明治11年、明治天皇が北陸・東海道巡幸の際、この湧水を使った食事を召し上がったことに由来。雲場池(くもばいけ)の水源ともなっている湧水です。

外国人別荘族の呼び名はハナレスプリング

御膳水

明治11年9月6日、明治天皇が岩倉具視(いわくらともに)、大隈重信を伴っての72日間にわたる北陸・東海道巡幸の際(背景には不平士族の反乱などがありました)、軽井沢宿本陣(現在の旧軽井沢のメインストリートは中山道軽井沢宿)に宿泊。
その料飲に使った水ということ、つまりは御膳に供された水ということで、御膳水と名付けられました。
街道時代(江戸時代)にはここを通る北陸など各藩の諸大名にも供された水だとか。

明治21年、宣教師のアレキサンダー・クロフト・ショーが別荘を建てたことに始まる、外国人別荘族の軽井沢ライフですが、明治後期には別荘族は、御膳水を「Hanare Spring」(ハナレスプリング)と呼び、散歩コースに加えていました。
Hanareとは、離山のこと。
離山の麓に湧く泉(Spring)で、テーブルマウンテン(Table Mountain)と呼んだ離山、スワンレイク(Swan Lake)の雲場池と結ぶ、絶好のピクニックコースだったのです。

御膳水周辺は、小さな谷を木々が覆うように茂り、軽井沢にもこんな場所があったのかと驚くほど。ホテル鹿島ノ森の敷地内ではあるが自由に見学できるので、散策途中に立ち寄りを。

ホテル鹿島ノ森は、オークラホテルズ&リゾーツのリゾートホテルですが、もともとは、明治22年に始まった信越線のアプト式鉄道敷設工事に携わった鹿島組(現・鹿島建設)・鹿島岩蔵が工事の本拠地とした軽井沢の自然と冷涼な気候を気に入り、万平ホテルの創業者・佐藤万平とともに長野県の種育場跡地の土地を購入し、日本人用の貸別荘6戸を建てたのが始まり。

大正8年に別荘地(鹿島ノ森)に隣接して、「旧軽井沢ゴルフクラブ」が創業し、昭和31年、ゴルフクラブの宿泊宿として「鹿島ノ森ロッヂ」が誕生。
昭和52年に「ホテル鹿島ノ森」に生まれ変わっています。

つまり、御膳水の湧く、お水端界隈は、鹿島岩蔵が見出した、軽井沢の一等地ということに。
鹿島岩蔵が植栽したカラマツも美しい並木道を形成し、軽井沢でももっとも軽井沢らしい景観を生み出しています。

御膳水
名称 御膳水/ごぜんすい
所在地 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
電車・バスで JR・しなの鉄道軽井沢駅から徒歩25分。または、タクシーで5分
ドライブで 上信越自動車道碓氷軽井沢ICから約12kmで町営旧軽井沢駐車場、駐車場から徒歩10分
駐車場 町営旧軽井沢駐車場(412台/有料)
問い合わせ 軽井沢町観光経済課 TEL:0267-45-8579/FAX:0267-46-3165
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

避暑地軽井沢のクールゾーン!(3) 御膳水

旧軽井沢のシンボル的な存在の池が雲場池(くもばのいけ)。避暑地・軽井沢を見出した外国人たちがスワンレイクと呼び習わしたその池から雲場川を上流にたどると、その源流部に泉を見つけます。そこが御膳水です。「避暑地・軽井沢の夏」の真髄がこの一画に!

雲場池

雲場池

長野県軽井沢町、ホテル鹿島ノ森の敷地内にある、御膳水(ごぜんすい)に源を発する小川が堰き止められ、大きな池になったのが、雲場池(くもばいけ)。軽井沢黎明の時代、外国人別荘族にスワンレイクと呼ばれたように、今も渡りの季節には白鳥が姿をみせます

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ