観音原石仏群(観音原百体観音)

観音原石仏群(観音原百体観音)

長野県北安曇郡白馬村、岩岳スキー場下の切久保旅館街を通る旧街道が「塩の道」と呼ばれる千国街道(ちくにかいどう)。切久保旅館街の南側、新田民宿街への途中に位置するのが観音原で、江戸時代後期、文化年間(1804年〜1818年)に高遠の石工が刻んだ観音原石仏群(観音原百体観音)があります。

岩岳スキー場近くにある百体観音

芝地となった方形の観音原石仏公苑の北側には板東三十三番、西側に西国三十三番、南側に秩父三十四番の合計百体の観音像があり、観音原百体観音と通称されています。
昭和47年に千国街道から移設された馬頭観音(牛馬の守り神として牛方たちにも信仰されました)なども含めると187体の石仏が安置され、観音原石仏群を形成しています。
百体観音を拝むことで、板東三十三番、西国三十三番、秩父三十四番の札所を巡ったのと同じ功徳があるとされ、街道時代にはここに参拝する里人も多かったと推測できます。

千国街道は、風雪の厳しい季節には行き倒れになる旅人も多く、街道の難所には道中安全を祈願する石仏が祀られました。
沿線に佐野坂西国三十三番観音、前山百体観音、親坂石仏群、空峠庚申塚石仏群があるのも同じ理由で、過酷な旅だったことは容易に想像できます。

千国街道は、番所のあった千国宿に由来する名前で、北の起点・糸魚川では松本街道、南の松本では糸魚川街道と呼ばれていました。
険しい山岳ルートのため、参勤交代には使われることがありませんでしたが、生活物資などの交易に使われ、戸隠・善光寺詣での参詣道(善光寺道は途中3ヶ所で分岐)にもなっていました。

観音原石仏群(観音原百体観音)
名称 観音原石仏群(観音原百体観音)/かんのんばらせきぶつぐん(かんのんばらひゃくたいかんのん)
所在地 長野県北安曇郡白馬村北城
ドライブで 長野自動車道安曇野ICから約54km
駐車場 10台/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
前山百体観音

前山百体観音

長野県北安曇郡小谷村、栂池高原スキー場下から牛方宿のある沓掛(くつかけ)へと向かう「塩の道」千国街道。そこにあるのが前山百体観音で、板東三十三番、西国三十三番、秩父三十四番の合計が百体なので、百体観音という名があります。失われた石仏もあって

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ