大井ダム

大井ダム

木曽川本流が木曽谷から流れ出る中流部、現在の岐阜県恵那市、中津川市(旧蛭川村)に大正11年に着工、大正13年に完成した大井ダム。後に電力王として知られる福沢桃介率いる大同電力が築いたダムで、日本最初のダム式発電所、そして木曽川水系最初のダムで、大井発電所ととも土木遺産経済産業省の近代化産業遺産に認定されています。

関西への電力供給が目的で建設されたダム

大井ダム

名古屋電灯を買収して社長となった福沢桃介(ふくざわももすけ=福沢諭吉の養子)は木曽川の電源開発を推進、電力不足の関西への送電を念頭に、大阪送電などと合併し、大同電力を発足させます。
大正12年には、少し上流の読書村に、日本最大の読書発電所(よみかきはつでんしょ/現・長野県南木曽町、国の重要文化財・近代化産業遺産)を完成、翌大正13年に大井ダムが完成しています。

大井ダムは、堤高53.4m、堤頂長275.76の重力式コンクリートダム。
ダム右岸上流80mの場所に取水口を設け、導水路でサージタンクへ導水して発電機を回す仕組みです。
ダム湖の完成で、上流側の峡谷、恵那峡(大正9年に『日本風景論』で知られる志賀重昂/しがしげたかが命名)は水没しますが、湖となったことで、林立する奇岩怪石を遊覧船で探勝することができるようになり、景勝地として恵那峡は中京・関西圏に一躍有名になったのです。

ダム湖の完成で、材木を筏に組み、その筏に人が乗って木曽川に流すことができなくなり(『木曽節』に「木曽の中乗さん」と唄われたています)、木曽五木に代表される「御料林」(江戸時代に尾張藩の御用林として守られた森林資源は、明治2年に官林になり、明治22年、宮内省御料局の経営になりました)の搬出が困難になりました。

岐阜県では、付知川の筏流しができなくなるため、大井ダム建設の見返りに裏木曾に森林軌道の敷設を要求。
福沢桃介は、旅客や貨物も扱う北恵那鉄道(現・北恵那交通)を大正11年に設立させ、中津川〜下付知(22.1km)に北恵那鉄道を開通させています(大正13年開業、昭和53年廃止)。

大井川ダムは、関西圏の電力不足を補うために築かれたダムのため、現在は中部電力ではなく、関西電力の運営になっています。

大井ダム
大井ダム
名称 大井ダム/おおいだむ
所在地 岐阜県岐阜県恵那市大井町・中津川市蛭川
関連HP 恵那市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR恵那駅から東濃鉄道バス恵那峡行きで15分、恵那峡下車、徒歩30分
ドライブで 中央自動車道恵那ICから約4.5kmで市営駐車場
駐車場 市営駐車場(100台/無料)
問い合わせ 恵那市観光協会 TEL:0573-25-4058
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
木曽川

木曽川

長野県木曽郡木祖村の鉢盛山(2446m)を源流に、木曽谷を南下し、濃尾平野を流れて伊勢湾に注ぐ長大な河川が木曽川(きそがわ)。幹川流路延長は229kmで、日本第7位、流域面積9100平方キロは日本第5位の河川です。下流では長良川、揖斐川とと

恵那峡遊覧船

恵那峡遊覧船

大正9年に地理学者で『日本風景論』の著者として知られる志賀重昴(しがしげたか)によって命名された恵那峡。その後大井ダムの完成で、ダム上流の湖を遊覧船で探勝できるようになり、恵那峡の渓谷美が堪能できるようになったのです。東濃鉄道グループの東鉄

傘岩

傘岩

岐阜県恵那市大井町、恵那峡の恵那峡遊覧船乗船場近くにある奇岩が、傘岩(かさいし)。特異な例の風化及び浸食が見られる貴重な標本として国の天然記念物に指定。苗木城跡や、恵那峡・中津川一帯に多い、苗木花崗岩(黒雲母花崗岩)で、高さ4.5ⅿ、傘のよ

恵那峡

恵那峡

岐阜県中津川市と恵那市を流れる木曽川の峡谷が恵那峡。大正9年に地理学者で『日本風景論』の著者として知られる志賀重昴(しがしげたか)によって命名された恵那峡。大井ダムの上流12kmにわたる木曽側が生み出した峡谷で、両岸には獅子岩、金床岩(かな

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ