第43回駿府お茶壺道中行列&口切りの儀|静岡市|2025

2025年10月19日(日)、静岡市で『第43回駿府お茶壺道中行列&口切りの儀』が開催されます。江戸時代、標高1200mの井川・大日峠にあったお茶蔵で夏を越し、秋になると駿府城に居城していた徳川家康に茶壺を献上したと伝えられています。これを再現したものが『駿府お茶壷道中行列』です。

久能山東照宮で行なわれる『駿府お茶壺道中行列』

これが復元された家康御用達のお茶壺
これが復元された家康御用達のお茶壺

「山のお茶は、貯蔵しておくと香・味がより深まる」とのことで、家康は初夏に摘み取った茶葉を夏の間、冷涼な井川大日峠に設けたお茶壺屋敷で保管・熟成させ、晩秋に駿府城へと運ばせたのです。
駿府本山お茶まつり委員会では、この故事にならって、5月に「茶詰めの儀」(新茶「静岡本山茶」を茶壺に入れ封印する儀式)を執り行ない、お茶蔵(お茶壺屋敷跡付近に復元)」で熟成させたお茶を秋に「蔵出しの儀」で茶壺を取り出し、『駿府お茶壺道中行列』で茶を運び、久能山東照宮本殿で「口切りの儀」でお茶を取り出し奉納しています。


駿府お茶壷道中行列=社務所前〜拝殿/13:30〜14:00
献茶奉告祭・口切りの儀=拝殿/14:00〜15:30

注目の『駿府お茶壷道中行列』は、時代衣装を身にまとった華やかな行列が静岡茶市場から出発、青葉緑地、駿府城公園徳川家康公像前を経て、久能山東照宮へと向かい、久能山東照宮本殿で「口切りの儀」が行なわれます。

久能山東照宮の拝殿(特別の許可を得て立ち入り禁止区域から撮影しています)
久能山東照宮の拝殿(特別の許可を得て立ち入り禁止区域から撮影しています)
第43回駿府お茶壺道中行列&口切りの儀|静岡市|2025
開催日時2025年10月19日(日)、少雨決行
所在地静岡県静岡市駿河区根古屋390
場所久能山東照宮
関連HPJA静岡公式ホームページ
電車・バスでJR静岡駅から駿府浪漫バスで15分、東御門下車、駿府城公園
ドライブで東名高速道路静岡ICから約5km。または、新東名高速道路新静岡ICから約9km
駐車場市民文化会館地下駐車場(246台/有料)を利用
問い合わせJA静岡広報課 TEL:054-288-8441
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

静岡茶(安倍茶)の発祥の地は安倍奥に!

時代劇を見ると、牧之原台地の茶畑から富士を仰ぐシーンがあります。まさに茶の産地・静岡を象徴するシーンですが、実は牧之原台地に茶畑が造られたのは明治以降なんだとか。家康も愛飲した美味しい静岡茶を飲む前に、まずは「静岡茶のルーツはどこ!?」に迫

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ