大原總一郎の尽力で生まれた岡山県民藝協会が昭和23年に、岡山県倉敷市の倉敷美観地区に開館した民藝品の展示館が倉敷民藝館。旧庄屋植田家の江戸時代後期築という米蔵3棟を再生して、1万5000点ほど収蔵する民藝を、1年に3回の展示替えで毎回800点ほどを展示しています。
日常使いの民藝品から「用の美」を知る
民藝とは「民衆的工芸」という意味で、大正末期、柳宗悦らによって創られた言葉、そして運動です。
つまり、鑑賞を主目的とする美術工芸品に対して、人々の暮らしの中、日常的に使われる丈夫で美しい品々が民藝品というわけです。
初代館長・外村吉之介氏は、民衆的で、実用的、数多く作られ、安価を旨とし、健康で、簡素、しかも協力的(工人達の協力から生まれ、公の美を示す)で、その上で、伝統による裏付けがあるもの(伝統によって永い先人の知恵の恵みをうけるもの)と、具体的に定義しています。
1号館、2号館、3号館からなる倉敷民藝館の館内では、国内外を問わず集めた陶磁器、漆器、木工品、金工品、石工品、和紙、竹細工、織物、ガラス器、籐工芸、染め物など衣食住に関する民藝品は、趣味的なものではなく、民藝品本来の意味である民衆の生活のなかで使われた工芸品。
柳宗悦らが推進した民藝運動は、美術工芸品を収集して眺めるという物質的な豊かさを求めるのではなく、「より良い生活とは何か」を追求するもの。
そんな、民藝の大前提を理解した上で、入館すれば、目を見張るばかりの機能的な美しさを感じ取ることができるでしょう。
売店で売られるグッズも当然、倉敷てまり、倉敷堤窯、花むしろなど民藝品主体ということに。
倉敷美観地区は、建物が「民藝の美」
大原美術館の創立者としても知られる倉敷出身の実業家・大原孫三郎(おおはらまごさぶろう)は、倉敷周辺に残る工芸品の良さを多くの人に広めようと活動するなかで、民藝運動をすすめる柳宗悦(やなぎむねよし・やなぎそうえつ)に出会い、民藝運動に賛同して支援。
日本初の民藝館である日本民藝館の建設費の多くを寄付しています。
その子・大原總一郎も、戦後間もない時代に、「正しく強く美しい平和日本の生活基調を再建する」ため、岡山県民藝協会を設立。
倉敷にも民藝館をということから染織家で民藝運動家の外村吉之介(とのむらきちのすけ)を初代館長に招いて、倉敷民藝館を開館させているのです。
初代館長の外村吉之介は、倉敷美観地区の景観保存にも尽力。
実は、美観地区全体が、伝統的な「手仕事」による「用の美」、つまり「民藝の美」を象徴する存在になっているのです。
倉敷民藝館 | |
名称 | 倉敷民藝館/くらしきみんげいかん |
所在地 | 岡山県倉敷市中央1-4-11 |
関連HP | 倉敷民藝館公式ホームページ |
電車・バスで | JR倉敷駅から徒歩15分 |
ドライブで | 山陽自動車道倉敷ICから約5km。瀬戸中央自動車道早島ICから約4km |
駐車場 | 美観地区南駐車場(177台/有料)、美観地区東駐車場(148台/有料)、倉敷市中央駐車場(175台/有料)などを利用 |
問い合わせ | 倉敷民藝館 TEL:086-422-1637/FAX:086-476-8446 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag