日本最古の駅舎はどこに!?

日本最古の駅舎

新橋〜横浜に日本で最初の鉄道が開通するのは、明治5年9月12日(1872年10月14日)。当時は主要な港を目指して、あるいは港を起点に鉄道の敷設が始まっています。現存する日本最古の駅舎は、明治15年に開業した滋賀県の長浜駅の駅舎ですが、残念ながら現役ではありません。

現役最古は武豊線・亀崎駅、あるいは土讃線・善通寺駅

長浜鉄道スクエア
現存最古の長浜駅舎は、長浜鉄道スクエアとして保存

長浜駅は琵琶湖の舟運の起点で、中山道鉄道(現・東海道線)、そして敦賀港(金ヶ崎駅)を結ぶ鉄道の起点として開設されています。
大津港〜長浜港は太湖汽船が日本初の鉄道連絡船として運航され、米原〜大津の東海道本線開通まで、この鉄道連絡船が活用されていました。
駅舎は昭和56年8月1日に鉄筋コンクリートの新駅舎が完成し、旧駅舎は旧長浜駅舎鉄道資料館(現・長浜鉄道スクエア)として保存されることに。

山陰では大正13年築で重要文化財になっている旧大社線大社駅が有名ですが、平成2年4月1日に大社線は廃止となっていて、こちらも現役ではありません。

現役で最古の駅舎といわれるのは、武豊線(たけとよせん=愛知県)の亀崎駅(かめざきえき)の明治19年築。
武豊線(たけとよせん)は、大府駅で東海道本線に分かれ、愛知県の知多半島に伸びる支線ですが、実は明治19年3月1日に中山道鉄道(現・東海道線)敷設の資材を運ぶために建設された路線で、武豊駅〜熱田駅に半田線として開業しています。
途中駅ですが、亀崎駅は開通時の木造駅舎が現存するとして、日本最古の現存駅舎と称されています。
ただし、『鉄道局年報』の明治27年度版、明治28年度版には明治28年3月7日に火災にあい、本屋と駅長官舎を再建したと記され、明治29年前後の駅舎である可能性もあるため、「日本最古の現存駅舎」というには疑問符が付きます。

香川県の土讃線・善通寺駅の駅舎は、明治22年築で、国の登録有形文化財。
大正11年の陸軍特別大演習の際に車寄せ部分などを増築していますが、「明治22年3月30日」と記された建物財産標があるので、亀崎駅が火災で焼失しているなら、こちらのほうが古いということに。

ほかにも播但線・香呂駅(建物財産票に「明治27年8月」)などもあります。
かつては明治29年1月25日開業の奈良線・木幡駅(こはたえき)など、全国各地に木造駅舎がありましたが、平成以降、新駅舎の新築で失われるものも増えています。

亀崎駅
武豊線・亀崎駅
土讃線・善通寺駅
土讃線・善通寺駅
日本最古の駅舎はどこに!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
長浜鉄道スクエア

長浜鉄道スクエア

旧長浜駅舎、長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館の3施設からなるミュージアムが長浜鉄道スクエア。長浜駅は明治15年、長浜〜敦賀聞を結ぶ北陸線の始発駅として、さらに長浜と大津を結ぶ琵琶湖の鉄道連絡船に接続する駅として開業しました。琵琶湖の鉄道連絡

旧大社駅

平成2年に廃線となったJR大社線(明治45年開業・出雲市〜大社間7.5km)。出雲大社の大祭に遣わされる皇室の勅使をもてなすための貴賓室を有する旧JR大社駅は、その建築学的な価値から廃業時のままの状態で保存されています。現存する建物は手狭に

善通寺駅

善通寺駅

香川県善通寺市にあるJR土讃線(どさんせん)の駅が善通寺駅(ぜんつうじえき)。現存する駅舎は、明治22年の開業時の木造駅舎を大正11年、陸軍大演習の際に車寄せ部分などを増築したもの。日本最古の現役駅舎ともいわれ(武豊線亀崎駅の駅舎とも)、国

亀崎駅

亀崎駅

愛知県半田市にあるJR武豊線(たけとよせん)の駅が亀崎駅(かめざきえき)。明治19年3月1日、武豊〜熱田(現・東海道本線)間の開通時に開業した歴史ある駅です。実は武豊線、東海道線敷設のための物資輸送で敷かれた線。「日本最古の現役駅舎」ともい

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ