普天満宮

普天満宮

沖縄県宜野湾市普天間、宜野湾(ぎのわん)北東に位置する神社で、琉球国府から特別の扱いを受けた「琉球八社」(琉球に伝わった真言宗の寺院に付帯した神社)のひとつが、普天満宮。神仏習合時代の普天満権現で、創建は不明ですが、境内の普天満宮洞穴に琉球古神道神を祀ったのが始まりです。

沖縄県中部最大の聖地として参拝者が多い神社

尚金福王(しょうきんぷくおう/在位1450年〜1453年)から尚泰久王(しょうたいきゅうおう/在位1454年〜 1460年)の時代(15世紀中半)に熊野権現を勧請したと伝わっています。
隣接する普天満山神宮寺は別当寺(神仏習合時代に神社を管理する寺)で、明治維新の神仏分離で寺と神社に分かれています。
普天間は、普天満宮・普天満山神宮寺を中心に門前町と発展した町で、嘉数から普天間までの6kmには、琉球王国時代に植付けられた「ジノーンナンマチ」(宜野湾並松)と呼ばれるリュウキュウマツの並木道があり、名所にもなっていました。

社殿は沖縄戦で破壊されたため、現存する建物は戦後に再建されたもの。
沖縄では珍しく境内と入り口と内側に2基の鳥居が立っています。

拝殿裏手には本殿、その背後に全長約280mの鍾乳洞(普天満宮洞穴)があり、奥宮を安置。
洞窟の一部(50m)は一般公開されていて、参拝が可能。
普天間宮の縁起には、首里桃原に女神が出現、普天満宮の洞窟に籠もったという伝承があり、奥宮はまさに聖域中の聖域です。
沖縄戦当時、激戦地となった普天間では、数百人の住民がこの鍾乳洞に避難し、一時的に難を逃れていますが、戦火に追われ、ほとんどの住民がこの洞窟を出て南部で命を落としています。

旧暦9月に中山王などが普天満宮に参詣する普天満参り(「フティマ・ウサンチー」)の習慣があり(1644年、尚賢王の時代に始まったとされる風習)、一般住民の参詣は、「フティマ・メー」あるいは「九月拝み」と称されていました。
首里から普天満宮への参詣の石畳道も整備され、浦添市の「中頭方西海道及び普天満参詣道」 は国の史跡にもなっています。
正月には多くの初詣客で賑わいます。

ちなみに琉球王府から庇護された琉球八社は、普天満宮のほか、末吉宮、波上宮、沖宮、識名宮、安里八幡宮、天久宮、金武宮です。

普天満宮
名称 普天満宮/ふてんまぐう
所在地 沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
関連HP 普天満宮公式ホームページ
電車・バスで 那覇空港から琉球バスで1時間1分、普天間下車、徒歩2分
ドライブで 沖縄自動車道北中城ICから約1.5km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 普天満宮 TEL:098-892-3344/FAX:098-892-0994
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
普天満宮洞穴

普天満宮洞穴

沖縄県宜野湾市普天間、宜野湾(ぎのわん)北東に位置する神社で、琉球国府から特別の扱いを受けた「琉球八社」のひとつが、普天満宮。普天間宮の縁起で、首里桃原に女神が出現、普天満宮の洞窟に籠もったという伝承がある鍾乳洞が、普天満宮奥宮となる普天満

沖宮

沖宮

沖縄県那覇市奥武山町、漫湖近く、沖縄県営奥武山公園の一角にある古社が、沖宮(おきのぐう)。琉球王府から庇護された琉球八社(末吉宮、波上宮、沖宮、識名宮、普天満宮、安里八幡宮、天久宮、金武宮)の一社で、明治の神仏分離までは沖山三所権現(沖の寺

波上宮

波上宮

沖縄県那覇市若狭にある海岸に臨む断崖上に建つ古社が波上宮(なみのうえぐう)。彼方の海神の国(ニライカナイ)を望む聖地で、琉球王から特別の扱いを受けた「琉球八社」(琉球に伝わった真言宗の寺院に付帯した神社)のひとつにもなっています。熊野三所大

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ