蘇鉄山

堺市の旧堺港の南側一帯は、明治から戦後間もなくまで、海浜リゾートとして繁栄した地。現在は大浜公園として整備されていますが、大浜公園プールの南側の築山(蘇鉄山)に、標高6.97mの一等三角点が設置されています。実は、この蘇鉄山が、一等三角点のある日本一低い山なのです。

登頂すれば、『蘇鉄山登山認定証』ももらえます!

堺駅南口側からなら、大浜公園のメインゲートを入り、大阪窯業煉瓦工場跡の碑、明治天皇御駐蹕之跡(めいじてんのうごちゅうひつのあと)の碑を横目に歩けば、蘇鉄山に到達します。

大浜公園は、幕末に築かれた南砲台場の跡地などに明治12年開園の歴史ある公園。
明治36年、『第5回内国勧業博覧会』の第2会場(第1会場は天王寺公園)になり、当時東洋一と言われた博覧会附属水族館(堺水族館の前身)が建設されました。

蘇鉄山が築かれたのは、明治12年の開園時です。
明治18年に蘇鉄山の300mほど東南にあった御蔭山(おかげやま)の頂に一等三角点が設置されましたが、昭和14年、鉄道敷設のために蘇鉄山(標高6.84m)に移されました。
これにより、蘇鉄山は一等三角点が設置されている山で日本一低い標高の山となりましたが、当時の地図には山名は記載されていません。

平成12年4月に国土地理院から蘇鉄山という山名が認定され、地形図にも掲載。
名実ともに、一等三角点のある日本一低い山となりました。

現在、蘇鉄山の一等三角点の標高は6.97mに変わりましたが、それでも一等三角点のある日本一低い山に変わりはありません。

頑張って登頂すれば、神明神社(南海電鉄南海本線堺駅南口すぐ)で『蘇鉄山登山認定証』がもらえる仕組みです。

蘇鉄山
名称蘇鉄山/そてつやま
所在地大坂府堺市堺区大浜北町4丁3‐50
関連HP堺市公式ホームページ
電車・バスで南海本線堺駅から徒歩10分
ドライブで阪神高速4号湾岸線大浜出口からすぐ大浜公園駐車場
駐車場大浜公園駐車場(265台/有料)
問い合わせ大浜公園事務所 TEL:072-232-1489/FAX:072-228-8897
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本の低山 TOP5

日本の低山 TOP5

日本一標高の低い山は、「日本一標高の低い富士山」でもある秋田県大潟村の大潟富士(おおがたふじ)で標高0m(ただし人工の築山)、築山ながら2位は仙台市の日和山で標高3.0m、3位は大阪港・天保山公園の天保山で標高4.5m、4位は自然の山では日

弁天山

徳島県徳島市方上町の県道210号沿いにある弁天山の標高は6.1m、国土地理院認定の自然にできた日本で一番低い山で、地元では弁天山保存会も組織されています。日本山岳会発行の山岳百科事典「新日本山岳誌」にも記載される正真正銘の山。毎年6月1日に

旧堺灯台

旧堺港の南波止場にある六角形の木造洋式灯台の旧堺灯台は、明治10年に灯台の基礎と木製灯台部は石工・継国真吉と大工・大眉佐太郎の手で建造され、イギリス人技師ビグルストンが点灯機械の取り付けを行なったもの。灯台新築費2125円、機械購入費360

堺旧港

戦国時代、堺は対明貿易や南蛮貿易の拠点となる貿易港として黄金時代を迎え、世界でも珍しい環濠都市を形成し、自治都市として繁栄しました。その後、大和川の付け替えで一時衰退しますが、江戸商人吉川俵右衛門などが湊を築き、新たな時代を迎えています。そ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ