サイトアイコン ニッポン旅マガジン

別府ロープウェイ

別府のシンボル的な存在の火山、鶴見岳の東側に架かる近鉄のロープウェイが近鉄・別府ロープウェイ。標高503mの別府高原駅と標高1290mの鶴見山上駅を101名乗りの大型ゴンドラが結んでいます。別府高原駅はやまなみハイウェイ沿いにあるため、別府周遊の観光スポットにもなっています。

鶴見岳山頂へゴンドラでお手軽登山

101人乗りの大型ゴンドラはゆふ号とつるみ号の2台で、高低差787m・線路長1816mを10分で結んでいます。
高低差787mは、日本のロープウェイでは4位の高低差です。

ゴンドラから別府湾、九重連峰が一望できることはもちろん、晴れていれば遠く四国まで眺望。
近鉄・別府ロープウェイを下りた山上広場には鶴見山上権現一ノ宮が鎮座するほか展望所、ジャンボ温度計、身代り不動、願掛け不動があります。

標高1374.5mの山頂へは散策道が通じており、散策路沿いには七福神が点在。
また山頂には火之加具土命(ほのかぐつちのみこと)、火焼速女命(ひやきはやめのみこと)を祀る火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ、火男火賣神社)上宮が鎮座しています。

鶴見山上駅から山頂までは真っ直ぐ歩けば徒歩10分。
散策路を周遊して鶴見山上駅に戻れば一周40分ほど。

期日を限定して、ロープウェイナイター営業も実施しています。
冬は霧氷観賞も楽しめるほか、恒例の『鶴見岳大寒がまん大会』も開催。

別府ロープウェイ
名称別府ロープウェイ/べっぷろーぷうぇい
所在地大分県別府市南立石寒原10-7
関連HP別府ロープウェイ公式ホームページ
電車・バスでJR別府駅西口から亀の井バス由布院駅前バスセンター行き(一部、別府ロープウェイに寄らないバスもあるので注意)で20分、別府ロープウェイ下車
ドライブで東九州自動車道別府ICから約4.2km
駐車場250台/無料
問い合わせ別府ロープウェイ TEL:0977-22-2278/FAX:0977-22-0571
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ロープウェイを使って、歩かずに霧氷を見学! 西日本三大霧氷スポット

樹氷といえば蔵王が有名ですが、雪の少ない西日本の山上では、厳冬期、木の枝に付いた水分が凍って、幻想的な霧氷(むひょう)を生み出します。防寒に留意してロープウェイに乗れば、手軽に霧氷を観賞できるのが、御在所岳(三重県)、鶴見岳(大分県)、雲仙

鶴見岳で霧氷を見よう!

氷点下の気温の中、霧や雲などの水分が風によって枝について凍ったものが霧氷。鶴見岳でも厳寒期、氷点下の気温で、風が強い日に、霧混じりなど空気中に水分が多い場合に、霧氷が誕生します。蔵王の樹氷などに比べれば、無名の存在ですが、幻想的な景観は、鶴

第30回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会|2025

2025年1月26日(日)10:30〜、恒例となった別府ロープウェイ・鶴見山上駅周辺を会場に『べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』を開催。かき氷早喰い競争、地獄の針仕事、氷柱しがみ付き競争、そーめん早喰いなど、季節外れの過酷な挑戦が繰り広げられます

全国ロープウェイランキング (3)高低差BEST5

全国ロープウェイランキングのパート3は、高低差。トップは、日本最高所の千畳敷へと登る中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで、新穂高ロープウェイ(第2ロープウェイ)、石鎚登山ロープウェイ、別府ロープウェイ、竜王ロープウェイと続きます。中央アルプス駒

モバイルバージョンを終了