サイトアイコン ニッポン旅マガジン

姫島庄屋古庄家

姫島庄屋古庄家

大分県東国東郡姫島村、豊後水道北側入口にある姫島で製塩業営み、明治4年の廃藩置県まで12代250年にわたって庄屋を務めた旧家が、姫島庄屋古庄家(ひめしましょうやこしょうけ)。現存する建物は、第11代・古庄逸翁(こしょういつおう)が天保13年(1842年)から33年の歳月を費やして完成したもの。

姫島で代々製塩業・庄屋を営んできた旧家

550坪の敷地に2階建て、寄棟造り、建坪は129坪の主屋が建っています。
庭園、賓客を迎える御成の間、藩主などの賓客の駕籠を下した際に使った庭の大石など、庄屋らしい造りが現存。
屋根は、現在はすべて瓦葺きですが、かつては屋根の一部は麦藁を葺いた茅葺き屋根(「ムギカラ屋根」)でした。
7代・古庄拙翁(こしょうせつおう)は、寛延3年(1750年)に入浜式塩田を開設し、さらにサツマイモ栽培を導入。
現存する建物を建てた第11代・古庄逸翁(こしょういつおう)は、天保12年(1841年)に沖の波止を建設しています。


敷地内には、明治37年に開局した旧郵便局舎も残されています。

伊藤博文や勝海舟が訪れたともいわれています。
幕末の元治元年(1864年)、長州藩は、英・仏・蘭・米の四ヶ国連合軍と馬関戦争(下関戦争)を戦っていますが、英・仏・蘭・米の四ヶ国連合軍の軍艦17隻は、姫島西浦沖に集結し、ここを拠点として関門海峡に入り、長州藩の砲台を艦砲射撃したのです。

砲撃の数週間前、イギリスに渡航から戻された長州藩の伊藤博文と井上馨は、姫島を訪れ、さらに幕府の軍艦奉行・勝海舟は、軍艦「順道丸」で姫島の観音崎に上陸し、状況を確認しています。
慶応元年(1865年)、幕府は第二次長州征伐のため、姫島に石炭の貯蔵庫を作り、軍艦が石炭の搭載に立ち寄っていますが、長州藩の奇兵隊が攻撃し、石炭を貯蔵していた5棟の倉庫は4ヶ月間も燃え続けたのだとか(石炭の燃えがらが姫島庄屋古庄家に展示されています)。

姫島の玄関口・姫島港へは伊美港(国東市)から姫島村営フェリーで20分。

姫島庄屋古庄家
名称 姫島庄屋古庄家/ひめしましょうやこしょうけ
所在地 大分県東国東郡姫島村957-2
関連HP 姫島村公式ホームページ
電車・バスで 姫島港から徒歩10分
ドライブで 宇佐別府道路宇佐ICから約41kmで伊美港、フェリーで姫島へ、姫島港から約5.8km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 姫島村水産・観光商工課 TEL:0978-87-2279
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

姫島灯台

国東半島(くにさきはんとう)沖に浮かぶ姫島(大分県姫島村)。全島が瀬戸内海国立公園に指定される風光明媚な姫島の東、柱ケ岳に建つ石造灯台が姫島灯台です。姫島は、古くから海上交通の要所。慶長10年(1605年)、小倉藩主・細川忠興(ほそかわただ

姫島港(姫島村営フェリー乗り場)

大分県東国東郡姫島村、一島一村の姫島の玄関口となるのが、姫島港(姫島村営フェリー乗り場)。伊美港(国東市)から姫島村営フェリーを利用し、わずか20分の船旅。港一帯は姫島港運動公園として整備され、夏場には姫島海水浴場がオープンします。姫島の玄

比売語曽社

大分県東国東郡姫島村にある古社が、比売語曽社(ひめこそしゃ)。祭神は比売語曽神(ひめこそのかみ)。姫島の姫とは、この社に祀られる姫君のこと。古代からの大陸との交流を感じさせる社で、広島県呉市の亀山神社は、白鳳8年(679年)に姫島の神が遷座

拍子水温泉

大分県東国東郡姫島村、姫島七不思議のひとつ「拍子水」(ひょうしみず=炭酸水素塩冷鉱泉)を活用した日帰り入浴施設が、拍子水温泉。姫島村健康管理センターとして建てられた公共の湯で、湯船には源泉に温水を加えた温泉(41度前後)と、源泉(25度)の

観音崎(千人堂)

大分県東国東郡姫島村、姫島の北西部に突き出した岬で、乳灰色~乳白色をした黒曜石が、高さ40m、幅120mにわたって露出、「姫島の黒曜石産地」として国の天然記念物に指定される岬が、観音崎。姫島七不思議に数えられる千人堂が建ち、地元では千人堂と

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了