比売語曽社

比売語曽社

大分県東国東郡姫島村にある古社が、比売語曽社(ひめこそしゃ)。祭神は比売語曽神(ひめこそのかみ)。姫島の姫とは、この社に祀られる姫君のこと。古代からの大陸との交流を感じさせる社で、広島県呉市の亀山神社は、白鳳8年(679年)に姫島の神が遷座したと伝えられています。

姫島の島名の由来となった姫神を祀る古社

『日本書紀』によれば、姫島は、垂仁天皇の御代に意富加羅国(朝鮮半島南部にあった国、金官加羅)の王子・都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が海を渡って追いかけてきた姫神(阿加流比売神)が、摂津を経てこの島で、比売語曽神となったと記されています。
大阪府大阪市東成区の比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)が、その歴史を伝承(『延喜式神名帳』に「比売碁曽神社」と記載の式内社)。

ただし『古事記』には、阿加流比売神(あかるひめのかみ)は、新羅王の子である天之日矛(あめのひぼこ)の妻で、天之日矛が妻を罵ったため、祖国の難波津に逃げ帰ると記されています。
『摂津国風土記』にも同様の物語が記され、新羅から逃れた姫君が住んだ島が、「比売島」となったとされ、そこでは見つかると難波に逃げたことになっています。
小さな島の小さな社ながら、古代のロマンを秘めているのです。

神社周辺には姫島七不思議の「かねつけ石」、「拍子水」という姫君ゆかりのスポットも。
ちなみに姫島の産土神(うぶすながみ=土地の守護神)は大帯八幡社(おおたらしはちまんしゃ)で、江戸時代には杵築藩主・松平家累代の安産の祈願所となっていました。

毎年4月3日には春の大祭が斎行されています。
近くには比売語曽神が口をすすぐ水に使ったという「拍子水」(姫島七不思議のひとつ、炭酸水素塩冷鉱泉)もあり、それを使った拍子水温泉(姫島村健康管理センター)も建っています。

姫島はヤマト王権と大陸を結ぶ交易路の途中にあった!

瀬戸内海西端、周防灘と伊予灘の境界に位置する姫島には、畿内のヤマト王権と朝鮮半島を結ぶ、重要な交易路途中にあったと推測できます。

大分の亀塚古墳に眠る首長は、古代に豊後水道を支配し、航海術に長けた海部氏一族と推測でき、比売語曽神の伝説も、朝鮮半島から難波津(古代の大阪港)に至る渡来人の航路だったと考えられるのです。
つまり、朝鮮半島から、まず儺ノ津(なのつ=博多)に、そして国東半島の沖、周防灘にある姫島から瀬戸内海を東に進み、呉(亀山神社が鎮座)をへて難波津に至るルートが考えられるのです。

比売語曽社
名称 比売語曽社/ひめこそしゃ
所在地 大分県東国東郡姫島村両瀬
関連HP 姫島村公式ホームページ
ドライブで 宇佐別府道路宇佐ICから約41kmで伊美港、フェリーで姫島へ、姫島港から約4km
問い合わせ 姫島村水産・観光商工課 TEL:0978-87-2279
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
姫島庄屋古庄家

姫島庄屋古庄家

大分県東国東郡姫島村、豊後水道北側入口にある姫島で製塩業営み、明治4年の廃藩置県まで12代250年にわたって庄屋を務めた旧家が、姫島庄屋古庄家(ひめしましょうやこしょうけ)。現存する建物は、第11代・古庄逸翁(こしょういつおう)が天保13年

姫島港(姫島村営フェリー乗り場)

姫島港(姫島村営フェリー乗り場)

大分県東国東郡姫島村、一島一村の姫島の玄関口となるのが、姫島港(姫島村営フェリー乗り場)。伊美港(国東市)から姫島村営フェリーを利用し、わずか20分の船旅。港一帯は姫島港運動公園として整備され、夏場には姫島海水浴場がオープンします。姫島の玄

姫島灯台

姫島灯台

国東半島(くにさきはんとう)沖に浮かぶ姫島(大分県姫島村)。全島が瀬戸内海国立公園に指定される風光明媚な姫島の東、柱ケ岳に建つ石造灯台が姫島灯台です。姫島は、古くから海上交通の要所。慶長10年(1605年)、小倉藩主・細川忠興(ほそかわただ

拍子水温泉

拍子水温泉

大分県東国東郡姫島村、姫島七不思議のひとつ「拍子水」(ひょうしみず=炭酸水素塩冷鉱泉)を活用した日帰り入浴施設が、拍子水温泉。姫島村健康管理センターとして建てられた公共の湯で、湯船には源泉に温水を加えた温泉(41度前後)と、源泉(25度)の

観音崎(千人堂)

観音崎(千人堂)

大分県東国東郡姫島村、姫島の北西部に突き出した岬で、乳灰色~乳白色をした黒曜石が、高さ40m、幅120mにわたって露出、「姫島の黒曜石産地」として国の天然記念物に指定される岬が、観音崎。姫島七不思議に数えられる千人堂が建ち、地元では千人堂と

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ