サイトアイコン ニッポン旅マガジン

中津城本丸南側・黒田氏時代の石垣

中津城本丸南側・黒田氏時代の石垣

大分県中津市にある日本三大水城ひとつ、中津城。天正16年(1588年)、築城の名手・黒田孝高(黒田如水、黒田官兵衛)によって築かれ、細川忠興が完成させた城。往時の天守はありませんが、中津城本丸南側、三の丁駐車場目の前のお堀には、黒田氏時代の石垣である見事な出角(でずみ)の石垣が解体復元されています。

黒田孝高時代の石垣が見事に残る

中津城本丸南側の石垣は、中津城が九州最古の近世城郭のひとつであったことを示す、貴重な遺構。
石はすべて未加工の自然石を使用し、近江の石工集団・穴太衆(あのうしゅう)の技法・穴太積み(あのうづみ)が用いられているのが特徴的。

花崗岩の自然石を用いながらも、出角(でずみ)には反りがなく、水平方向にはゆるやかに弧を描く「輪どり」と呼ばれる崩れにくい構造で、天正時代の最高の技術で築かれていることがわかります。

出角には石垣に対して垂直に太い松の木が差し込まれ、堀の底近くには梵字の「アン」を刻んだ石も残されています。
これは寺にあった五輪塔を転用した転用石。
堀底からは、黒田氏時代の丸瓦や、後に城主となった細川氏の家紋入りの鬼瓦も出土しています。

中津城本丸南側・黒田氏時代の石垣
名称 中津城本丸南側・黒田氏時代の石垣/なかつじょうほんまるみなみがわ・くろだしじだいのいしがき
所在地 大分県中津市二ノ丁1273
関連HP 中津城公式ホームページ
電車・バスで JR中津駅から徒歩15分
ドライブで 宇佐別府道路宇佐ICから約17.8km
駐車場 中津公園駐車場(50台/無料)
問い合わせ 中津城 TEL:0979-22-3651/FAX:0979-22-7853
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

中津城

天正16年(1588年)、築城の名手・黒田孝高(くろだよしたか=黒田如水・黒田官兵衛)によって築かれ、細川忠興が完成させた平城。中津川(山国川)と大家川に挟まれた、河口の中洲に位置し、北は周防灘に面していることから、堀には海水を引き入れてお

中津城大手門跡

大分県中津市、中津市立南部小学校一帯は江戸時代には中津城の三の丸だった場所。南部小学校と南部幼稚園の南西角あたりに中津城大手門跡の看板が立っていますが、その看板から東側数m部分が築城の名手といわれた黒田孝高時代の石垣で、目地が通る場所から東

中津城・西門跡

大分県中津市にある中津藩の藩庁だった城が中津城。天正16(1588年)、築城の名手・黒田孝高(黒田如水)によって築かれ、細川忠興が完成させた中津城。その三の丸にあたる三ノ丁地区の西南隅の高瀬川(現在の中津川)沿いには、西門跡が残されています

中津城本丸北側・黒田氏時代の石垣

大分県中津市にある中津城は、天正16年(1588年)、築城の名手・黒田孝高(黒田如水、黒田官兵衛)によって築かれ、細川忠興が完成させた城。その本丸跡の北側、薬研堀には、黒田氏時代の石垣と、細川氏時代の石垣が見られる場所があります。ちょうどY

中津城・水門跡

大分県中津市にある日本三大水城ひとつ、中津城。山国川の支流、高瀬川(現在の中津川)の河口デルタに位置する天然の要害地で、水門から堀に海水を引き入れた水城。城の北側は海、西側は川に面しており、本丸跡の南西隅には、水門跡(水御門跡)の石垣が現存

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了