第32回赤川花火大会|鶴岡市|2025
2025年8月16日(土)19:20〜、山形県鶴岡市の赤川河畔(羽黒橋〜三川橋間)で『第32回赤川花火大会』が開催。「全国デザイン花火競技会」、「市民花火」、そして幅700mの「エンディング花火」があり、例年30万人を超…
2025年8月16日(土)19:20〜、山形県鶴岡市の赤川河畔(羽黒橋〜三川橋間)で『第32回赤川花火大会』が開催。「全国デザイン花火競技会」、「市民花火」、そして幅700mの「エンディング花火」があり、例年30万人を超…
2025年8月1日(金)〜8月3日(日)、岩手県一関市で『一関夏まつり』が開催。昭和23年、カスリーン台風(昭和22年台風第9号)、アイオン台風(昭和23年台風第21号)による水害で一関市は大きな被害を受けました。その復…
2025年8月16日(土)19:00〜、京都府宮津市の島崎公園沖の宮津湾で『宮津燈籠流し花火大会』を開催。2024年は宮津市制施行70周年、宮津線100周年記念事業として開催されました。宮津湾に初盆の家から流される精霊船…
2025年8月3日(日)20:00〜20:20、伊豆の国市の狩野川千歳橋付近河川敷で『伊豆長岡温泉花火大会狩野川まつり』を開催。伊豆長岡温泉花火大会狩野川まつりの最大の魅力は、「至近距離から見ることのできること」。例年、…
2025年9月13日(土)19:00~20:00、山形県酒田市で『酒田の花火』が開催。江戸時代、北前船や、紅花を運んだ最上川の舟運え栄えた酒田湊。最上川の広大な河川敷を会場に行なわれるダイナミックな花火大会で、全国の有名…
2025年7月25日(金)~8月24日(日)20:30~20:40、長野県諏訪市の諏訪湖畔公園で、『諏訪湖サマーナイト花火』を開催。10分間の打ち上げ時間ですが、8月15日の『諏訪湖祭湖上花火大会』開催日を除く連日打ち上…
8月23日(土)19:30~20:20、群馬県高崎市で『第51回高崎まつり大花火大会』を開催。8月に開催の『高崎まつり』の初日(土曜)の夜に開かれる北関東最大級となる花火大会。例年70万人近い観客を集め、和田橋下流河川敷…
岐阜県を代表する銘菓のひとつが、水の都と呼ばれる大垣市、金蝶園総本家の「水まんじゅう」。農林水産省の郷土料理にも認定されるのが「水まんじゅう」で、大垣では金蝶園総本家店頭の水槽の中で、お猪口に入った水まんじゅうが冷やされ…
2024年7月13日(土)~7月21日(日)、8月3日(土)~9月1日(日)、新潟県湯沢町の苗場スキー場で『苗場サマーパーク』。真夏でも平均気温が21度と涼しい環境の苗場スキー場(苗場プリンスホテル/新潟県湯沢町)を利…
2020年3月14日のダイヤ改正で華々しく登場した特急「サフィール踊り子」。全車両グリーン席で、プレミアムグリーンの1号車は1+1の2列シート、2号車〜3号車はグリーン個室、4号車はカフェテリア、5号車〜8号車が2+1列…
一律7000マイル(往復)で往復特典航空券と交換できるというのが、JALの「どこかにマイル」。2等身以内の家族であれば、マイルが活用できるため、家族3人で2万1000マイル利用ということもOKです。ただし行き先は申込み時…
東急バスの路線バスで廃車となった旧車両「ワンロマ車」をリバース(神姫バス社員・松原安理佐さんが出向して起業)が譲り受け、車内にふたつのサウナスペースを用意したのがサウナバス「サバス」2号車。「サバス」2号車は、リバースと…
2025年8月2日(土)~8月3日(日)、青森県むつ市の大湊地区で『大湊ネブタ』が開催。2025年で140年目を迎える歴史ある祭りで、流し踊りを中心に人形ネブタを曳き、練り歩きます。
2025年8月1日(金)~8月7日(木)、青森県弘前市で『弘前ねぷたまつり』が開催。三国志や水滸伝などの武者絵を題材とした大小約80台の勇壮華麗な「ねぷた」(弘前ではねぷたと呼びます)が、城下町弘前を練り歩きます。国の重…
2025年8月2日(土)~8月7日(木)、青森県青森市で『青森ねぶた祭』が開催。津軽地方の祭礼の代表はなんといってもねぶた祭。弘前ねぷたに見られる「扇ねぷた」は、三国志や水滸伝などの表の勇壮な鏡絵であるのに対し、青森のね…
2025年8月23日(土)20:00~、神奈川県足柄上郡松田町・酒匂川町民親水広場、開成町・開成水辺スポーツ公園で、『第24回あしがら花火大会』を開催。松田町・開成町の合同による花火大会で、両町の間を流れる酒匂川(さか…
2025年8月2日(土)〜8月3日(日)12:00〜21:00(日曜は20:00まで)、埼玉県狭山市で『狭山市入間川七夕まつり』が開催。狭山市駅西口・市民広場から七夕通り商店街を中心に1.5kmの沿道が130本の七夕飾り…
2025年7月26日(土)19:20〜21:00、袋井市で『全国花火名人選抜競技大会ふくろい遠州の花火』を開催。全国から選抜された花火名人が結集し、文部科学大臣賞を競う「全国花火名人選抜競技大会」。音と光の総合芸術という…