東武鉄道 難読駅名 7選
関東の私鉄最長の463.3kmという沿線距離を誇る東武鉄道。 旅客駅数もなんと205駅を数えます(関東2位の西武鉄道でも92駅)。それだけ駅があるのだから、難読駅名も数多くあり、ここでは歴史、地形などに密着した…
関東の私鉄最長の463.3kmという沿線距離を誇る東武鉄道。 旅客駅数もなんと205駅を数えます(関東2位の西武鉄道でも92駅)。それだけ駅があるのだから、難読駅名も数多くあり、ここでは歴史、地形などに密着した…
東京都板橋区小豆沢4丁目、新河岸川沿いにある公園が、小豆沢河岸広場(あずさわがしひろば)。東京水辺ラインの小豆沢発着場(水上バス小豆沢発着所)があり、震災などの時に利用できる川港にもなっています。江戸・東京と川越を結んだ…
東京都板橋区舟渡4丁目にある板橋区立の親水公園が、舟渡水辺公園(ふなどみずべこうえん)。旧荒川の蛇行する河道跡を公園として整備したもので、 新河岸川沿い位置し、親水テラスなどが整備されています。太極拳用の健康器…
埼玉県川越市砂にある東武鉄道東上線の駅が、新河岸駅(しんがしえき)。大正3年6月17日、東上鉄道・高階駅(たかしなえき)として開業、大正5年10月27日、新河岸駅に改称された駅で、川越と江戸・東京を結んだ舟運を今に伝える…
栃木県鹿沼市板荷にある東武鉄道日光線の駅が、板荷駅(いたがえき)。昭和4年7月7日に開業した駅で、東武鉄道の難読駅名のひとつ。1日平均乗降人員は60人程度、まわりは田園風景が広がる、東武日光線の秘境駅的な存在で、撮り鉄の…
栃木県足利市県町にある東武鉄道伊勢崎線の駅が、県駅(あがたえき)。昭和3年5月1日に開業した駅で、あがた駅南産業団地の造成が行なわれていますが、以前は田園風景にポツンとある駅でした。東武鉄道の難読駅名のひとつ。
日本ホテル協会加盟のリゾートホテルで最高所に建つのは、ホテル立山で標高はなんと2450mの高所です。通年営業するホテルでは万座プリンスホテルということに。以下、上高地帝国ホテル、中禅寺金谷ホテル、リゾートホテル蓼科と続き…
日本の高所露天風呂のTOP5をスラスラいえる温泉ツウは意外に少数。5位となる露天風呂は2ヶ所あり、万座温泉の万座亭と、濁河温泉(にごりごおんせん)の濁河温泉湯元館。TOP5すべてが源泉かけ流しになっているのも、湧出量が豊…
長野県茅野市北山、蓼科のシンボル、蓼科湖の湖畔に建ち、敷地内に彫刻公園がある日本ホテル協会加盟のリゾートホテルが、リゾートホテル蓼科。近くの三室源泉を引湯する温泉浴場もあり、設備も充実。それでいて宿泊料も比較的にエコノミ…
栃木県日光市中宮祠、中禅寺湖の湖畔、標高1290mの高所に建つリゾートホテルが、中禅寺金谷ホテル(ちゅうぜんじかなやほてる)。日光金谷ホテルの系列で、中禅寺湖が外国大使館員などに見出され、避暑地として賑わった歴史を今に伝…
群馬県吾妻郡嬬恋村、草津白根山中、標高1690m〜1780mという高所に位置するのが万座温泉(まんざおんせん)。濁河温泉(岐阜県)とともに日本最高所の温泉街ですが、もっとも高所に建つのが、万座亭。源泉かけ流しの露天風呂は…
岐阜県下呂市、御嶽山(おんたけさん/3067m)の飛騨側の山中、飛騨口6合目の標高1700m〜1800mの高所に湧く温泉が濁河温泉(にごりごおんせん)。群馬県・万座温泉とともに日本最高所の温泉街ですが、温泉街のもっとも奥…
長野県松本市安曇上高地、河童橋と田代池の中間に建つリゾートホテルが、上高地帝国ホテル。日本初の本格山岳リゾートホテルとして昭和8年にオープンした歴史あるホテルで、昭和52年の建て替え時にも、往時の雰囲気を活かし、ヨーロッ…
日本の高所温泉を標高別に1位〜10位までを紹介。温泉分析書にある源泉名が異なれば、ひとつの温泉に認定し、温泉分析書が確認できない(脱衣所などに掲示がない)温泉施設に関しては、国土地理院の地形図の♨マークのあ…
長野県茅野市豊平、八ヶ岳山中、天狗岳を源とする角名川沿いにある一軒宿の秘湯が、唐沢鉱泉(からさわこうせん)。標高1860m(源泉は1870m)という日本屈指の高所温泉で、「日本秘湯を守る会」会員。それでいて車で到達できる…
群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉にある日本ホテル協会加盟のリゾートホテルが、万座プリンスホテル。入口・バス停部分の標高は1740mで、日本ホテル協会加盟のホテルで通年営業としては、日本最高所、しかも温泉、露天風呂のあるリゾート…
富山県中新川郡立山町室堂、立山黒部アルペンルート途中、最高所の室堂ターミナルに併設されるのが、ホテル立山。標高2450mで、日本ホテル協会に加盟する日本最高所のホテル。宿泊者限定で夜明け前に立山トンネルのトロリーバスを大…
神奈川県中郡大磯町の大磯プリンスホテルに併設されたレジャー施設が、大磯ロングビーチ。例年7月上旬〜9月中旬頃に営業し、全長140mのウォータースライダー、波のプール、流れるプール、キッズウォーターパラダイスなどが備わった…