冨士浅間神社(深谷)

冨士浅間神社(深谷)

埼玉県深谷市、深谷城址公園の東側に隣接して建つのが、冨士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)。深谷城を築城した深谷上杉氏が城の鎮守として智形大明神(ちかただいにょうじん)を祀った社が始まり。社前にある小さな堀は、藩政時代の深谷城の外堀の遺構で、深谷市の史跡に指定されています。

深谷城の鎮守社でかつては智形大明神を祀る

元和8年(1622年)に松平忠重の転封に伴って酒井忠勝(さかいただかつ)が深谷藩主となった際に、再興しています。
別当(神仏習合時代に神社を管理した寺)は、宝珠院でした。
智形大明神の祭神は、『古事記』には岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱えと記される天児屋命(あめのこやねのみこと=藤原氏の祖神で春日権現)。
民俗学者・柳田國男によれば「ちかた」(智形・知形)とは、殿門を守衛する神、つまりは門神、門を守護する神のことで、深谷城の城門を守護したのかもしれません。

明治13年9月13日、富士講の隆盛を背景にして、祭神を天児屋命から木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)に変え、社号を冨士浅間神社と改めています。
深谷には江戸時代、富士講の講中のひとつ丸参講(北区の十条富士神社・十条富士塚、川口市・見沼の木曽呂の富士塚が有名)が隆盛し、仙元山公園の浅間神社など多くの浅間神社が残されています。
しかし、この冨士浅間神社に限っては、地元では今も智形神社(ちかたじんじゃ)と呼ぶ人も。

神社の入口の鳥居の横に『みかんの花咲く丘』(作詞・加藤省吾、作曲・海沼実、昭和21年8月25日にNHKのラジオ番組『空の劇場』で放送)の歌碑と「加藤省吾顕彰碑」も立っています。

冨士浅間神社(深谷)
名称 冨士浅間神社(深谷)/ふじせんげんじんじゃ(ふかや)
所在地 埼玉県深谷市本住町16-26
電車・バスで JR深谷駅から徒歩15分
ドライブで 関越自動車道花園ICから約10km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
深谷城(深谷城址公園)

深谷城(深谷城址公園)

埼玉県深谷市にある平城の跡が、深谷城。城跡一帯は深谷城址公園として整備されています。康正2年(1456年)、深谷上杉氏の上杉房憲(うえすぎのりふさ)が古河公方の侵攻に備えて築城。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐まで、深谷上杉氏

『みかんの花咲く丘』歌碑(深谷)

『みかんの花咲く丘』歌碑(深谷)

埼玉県深谷市、深谷城址公園の東側に隣接して建つ冨士浅間神社の入口に立つのが、『みかんの花咲く丘』歌碑。昭和21年、終戦直後に生まれた童謡『みかんの花咲く丘』は、当時の深谷町本住町の実家に加藤省吾が疎開していたときに作詞とされています。『みか

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ