サイトアイコン ニッポン旅マガジン

高麗川駅

高麗川駅

埼玉県日高市にあるJR八高線・川越線の駅が、高麗川駅(こまがわえき)。昭和8年4月15日、東飯能駅〜越生駅間の開通と同時に、当時の高麗川村の玄関駅として開業。昭和38年〜平成11年には太平洋セメント専用線も設けられていました。関東屈指の難読駅名としても知られています。

帰化人の里、高麗郷の玄関駅


駅名の高麗川(こまがわ)は、高麗郡を流れる川の名。
高麗(こま)とは、古代朝鮮半島の国家・高句麗(こうくり、コグリョ)と深い関係性が推測できる地名で、霊亀2年(716年)に、高麗郡が設立しています。
朝鮮半島の高句麗は、天智2年8月(663年10月)の百済復興を目指す倭国・百済遺民連合軍と、唐・新羅連合軍との白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)で倭国側が敗北、唐が高句麗を包囲し、ついに天智7年(668年)滅亡しています。

亡命した高麗人は、現在の群馬県など関東各地に点在していましたが、霊亀2年(716年)に現在の日高市一帯に集められ、高麗郡ができたのです。
このことは、『続日本紀』(しょくにほんき)などに記されており、さらに高麗人のリーダー、高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)ゆかりの地が、高麗川駅周辺には数多く残されています。
渡来人は、大陸の進んだ技術や文化を、高麗郷に伝えたと推測でき、一帯には高麗王若光の菩提寺と伝わる聖天院(JR高麗川駅から徒歩20分)、高麗王若光を「高麗明神」として祀る高麗神社・高麗家住宅(JR高麗川駅から徒歩20分)、高麗郷古民家(旧新井家住宅)などがあります。

駅前広場に韓国の民俗信仰「将軍標」(장군표・チャングンピョ=魔除けのための境界標)一対をモチーフにしたモニュメント「日韓交流の塔」が立っているのは、そんな高麗郷の歴史から。

ちなみに八王子と倉賀野を結ぶ八高線(92.0km)は、八王子駅〜高麗川駅間が電化区間で、朝夕には東京方面の直通列車が運転されています。
高麗川駅〜高崎駅間を走る列車は気動車(ディーゼルカー)。
ともに特急、急行など定期優等列車の運転はなく、普通列車にはグリーン車も併結されていません。

駅前広場の「日韓交流の塔」
高麗川駅
名称 高麗川駅/こまがわえき
所在地 埼玉県日高市原宿
関連HP JR東日本公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

高麗神社

現在の日高市は、古代、帰化人が先進の文明を伝えた土地。日高市が高麗の里(こまのさと)とも呼ばれているのは、716(麗亀2)年5月16日に高麗郡(こまのこおり)を置いたことに由来しています。その歴史を今に伝える神社が巾着田近くに鎮座する高麗神

高麗家住宅

高麗家は高麗神社の神職を代々務めてきた旧家。高麗王(こまのこにきし)という氏姓をヤマト王権から賜った高句麗(コグリョ)からの帰化人・高麗若光(こまのじゃっこう)を祖にする一族で、神職を勤める高麗神社の境内に建つのが慶長年間(1596年~16

高麗郷古民家(旧新井家住宅)

帰化人のふるさとと呼ばれる日高市高麗本郷にある古民家。巾着田を望む小高い場所に位置し、背後の屋敷林、道沿いの石垣なども現存しています。江戸時代末〜明治時代前半築の主屋、明治39年築の客殿、南土蔵、北土蔵、納屋があり、国の登録有形文化財に指定

聖天院

正式名を高麗山聖天院勝楽寺といい真言宗智山派(創建時は法相宗)の寺。668年に唐・新羅連合軍により滅亡した高句麗(コグリョ=古代に朝鮮半島北部にあった国)から日本に亡命した王族たちはその後現在の日高市に定住しましたが、その首長である高麗王(

高麗駅

埼玉県日高市武蔵台1丁目にある、西武鉄道池袋線の駅が、高麗駅(こまえき)。高麗の里・巾着田や、日和田山ハイキングコースの玄関駅で、曼珠沙華の開花期などには賑わいます。帰化人の里だった高麗郷に由来する歴史的な地名で、西武鉄道屈指の難読駅名にな

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了