ちちぶ銘仙館

ちちぶ銘仙館

埼玉県秩父市、羊山公園・見晴らしの丘の麓、秩父市役所近くに建つのが、ちちぶ銘仙館。秩父織物、秩父銘仙など、民俗学上貴重な資料を収集、展示する施設で、体験工房では織機を使っての裂織体験・手織り体験、さらにはほぐし捺染体験も可能です。建物自体も国の登録有形文化財です。

昭和5年築の埼玉県繊維工業試験場秩父支場を再生

昭和5年に建造された旧埼玉県繊維工業試験場秩父支場で、本館、ノコギリ屋根の工場棟、工場棟の南に接続する倉庫が国の登録有形文化財。
秩父絹織物同業組合(現・秩父織物商工組合)が秩父地方の繊維産業の向上と振興を図るため、埼玉県秩父工業試験場を誘致し建設したもの。

本館は、大谷石積みの腰壁、連続した縦長の窓を配してフランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)を意識した外観に仕上がっています。

秩父銘仙は、糸に型染めをするため、裏表がないように染色される平織りの織物。
展示ブースには、繭から糸を取る機械を展示する「糸繰室」、ノコギリ屋根の旧工場内には今も現役のイタリー式撚糸機や整経機が並ぶ「整経場」があり、「捺染室」では仮織機や捺染台、力織機が展示され、秩父銘仙の製造工程を学ぶことができます。

アンティーク銘仙やその他秩父の織物業に関する歴史的な資料が展示される「展示資料室」では、秩父の織物業に関する歴史的な資料が並んでいます。

体験ブースは、型彫室・型染め体験室、織体験室、染場・染体験室があり、30分〜1時間という手軽な体験メニューも用意されています。

販売ブースでは、秩父の織元の製品を購入可能。
反物はもちろん、コースターなど手頃なものも販売されています。

かつて秩父市内に織物工場が500軒~600軒もあり、人口の7割が織物産業に携わっていたといい、大正9年4月6日、歌人・若山牧水は秩父の春を見ようと熊谷駅から秩父鉄道に乗り、長瀞の「長生館」に宿泊、4月7日、秩父から妻恋峠を経て名栗へ向かっています。
「秩父町 出はづれくれば 機織の 唄ごゑつづく 古りし家並(やなみ)みに」と町中から機音が聞こえてきた様子を歌に残しています(羊山公園に歌碑が立っています)。
そんな秩父銘仙を製造する「機屋」(はたや)と呼ばれた織物工場、そして捺染加工場も今では秩父市内に数軒とのこと。

秩父銘仙が国の伝統的工芸品に指定されたことを受け、ちちぶ銘仙館の役割もさらに重要になっています。

本町の秩父往還沿いにある秩父ふるさと館は、大正時代〜昭和初期に繁栄した銘仙問屋「柿原商店」の店舗・主屋(昭和5年築)を再生したもので、国の登録有形文化財に指定されています。

ちちぶ銘仙館
名称 ちちぶ銘仙館/ちちぶめいせんかん
所在地 埼玉県秩父市熊木町28-1
関連HP ちちぶ銘仙館公式ホームページ
電車・バスで 西武秩父線西武秩父駅からから徒歩5分
ドライブで 関越自動車道花園ICから約26km
駐車場 21台/無料
問い合わせ ちちぶ銘仙館 TEL:0494-21-2112
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
秩父ふるさと館(旧柿原商店店舗)

秩父ふるさと館(旧柿原商店店舗)

埼玉県秩父市、大正時代から秩父でで繁栄した秩父銘仙問屋の建物を再生したのが秩父ふるさと館(旧柿原商店店舗)。秩父ふるさと館の建物は、「柿原商店」の木造2階建て店舗兼主屋、3棟の蔵など、大正から昭和初期に建てられたもの。建築当初のまま修復され

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ